不登校にさせて申し訳ない?
記事テーマ:親の思い
不登校になった子どものつらさがわかるようになった親のなかには「もっと早く子どものつらさに気づいていたら、子どもを不登校にさせないですんだのに。不登校にして申し訳ない」と言う親がいます。子どもに優しい…
記事テーマ:親の思い
不登校になった子どものつらさがわかるようになった親のなかには「もっと早く子どものつらさに気づいていたら、子どもを不登校にさせないですんだのに。不登校にして申し訳ない」と言う親がいます。子どもに優しい…
記事テーマ:ニュース
教育再生会議(野依良治座長)は2007年1月24日、「ゆとり教育」見直しや教育委員会制度の改革などを盛り込んだ第一次報告を決定し、安倍晋三首相に提出した。首相はこれを受け、学校教育法など関連する3法…
記事テーマ:ニュース
学力向上策として、授業時間の10%増加、教科書を厚く、習熟度別クラス、土曜補習、全国学力テストを実施するという。この施策のすべてを、英米では約20年前から行なってきた。現在どうなっているか。ロンドン…
いじめた子を出席停止にするだけではなく、体罰の範囲の見直しを提言するなど、教育再生会議のメンバーたちはこの国では「子どもの権利条約」が批准されていることなど、知らないのであろうか。論議は情緒的で、い…
記事テーマ:ニュース
国家というものの欲望の中心はいつも、人びとを自由にせずコントロールしたいという点にあるようです。私たちがおとなしくしたり、つい諦めたりしていると、どこまでも無礼に介入してくるので、まったく油断がなり…
記事テーマ:ニュース
昨年11月以降、いじめを訴えて命を断つ子どもの報道が相次いだ。マスコミが大きく報道し、全国的にいつでも、どこでも起こる可能性のあるいじめに起因した自殺を理解しようとする世論が広がった。理由を語らず不…
記事テーマ:その他
越谷らるご理事長・増田良枝さん ――そもそも、越谷らるごを立ち上げたきっかけを教えてください。もちろん、娘の不登校がきっかけです。私はこんな人生を送るはずじゃなかったんですから(笑)。娘が学校…
記事テーマ:親の思い
どうして不登校に「漬け物?」と、思われるかもしれませんが、まぁさて置き、私は数年前から、梅干し、ラッキョ、奈良漬けなど、漬け物づくりを楽しんでいます。子どもに「今どき、こんなことしている人いないよ」…
記事テーマ:ニュース
文科省は2007年2月5日、教室外への退去など、体罰にあたらない範囲を明確にする通知を全国の教育委員会などに出した。また通知は「犯罪行為の可能性がある場合は直ちに警察に通報し、その協力を得る」など、…
記事テーマ:その他
11歳の男の子に話を聞いた。彼は小1から小4まで、いじめを受け不登校した。先生や親に相談したが、何の解決にもならない。解決できなかったのは「僕の説明が悪かったから」だと言う。
記事テーマ:連載
親の気持ち子の思い 最終回 「言ってもわからないときは、1、2発ぶん殴ってもらっていいですよ」「先生が腰砕けだから、学級崩壊なんか起きるんです。歩きまわる子は叩いてもいいんじゃありませんか?」…
記事テーマ:ニュース
2006年8月27日夜、稚内市で当時15歳高校1年生の少年が、当時16歳高校1年生の友人から自分の母親を殺害してほしいと依頼され、その母親(病院職員・当時46歳)を自宅で牛刀で頸部や胸部を数回刺して…
記事テーマ:書評・映画評
著者は長年、公園緑地の建設に関わってきた研究者である。その公園緑地が、犯罪空間となった宮崎事件を契機に、その後、環境造園学という観点から、酒鬼薔薇事件、京都日野小事件、新潟少女監禁事件、奈良富雄北小…
記事テーマ:ニュース
2007年2月6日、福祉サービスにおいて、原則1割の自己負担を求める障害者自立支援法による影響について、厚生労働省が初めて全国的な調査を行なった。その結果、1600名あまりが「自己負担増」を理由に福祉サービスを中止していた。 具体的な質問内容としては、自己負担を理由とする入所・通所サービス、居宅サービスの中止および利用回数の制約などが聞かれた。2006年10月23日に行なわれた先般の調査では、14府県を対象に利用中止者の割合は0・39%という結果が出た。
記事テーマ:書評・映画評
本作の舞台は1980年代のエチオピアが基点。干ばつによる混乱を避けるため、多くの人が隣国スーダンへと避難していた。そこでは、イスラエルとアメリカの指揮のもと、エチオピア系ユダヤ人をイスラエルに帰還さ…
記事テーマ:その他
今回は、子ども編集部企画第一弾「トキVSカラス」について執筆する。手厚く保護されているトキに対し、駆除され続けるカラス。おなじ鳥類でありながら、この待遇の差はどうしたものか。そこで、子ども編集部では…
記事テーマ:その他
ホームエデュケーションの拡充を目的に、全国ではじめて93年の2~3月にかけて行なわれた不登校家庭への調査の詳細については『不登校の子どもたちは家庭でどうしているか』(教育資料出版会)にまとめられてい…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…