577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
瀧本裕喜さん 2019年度の調査では、小中学校の不登校約18万人のうち、小学生は約5万人、中学生は約13万人でした。中学校に上がると、勉強がむずかしくなったり、部活で上下関係...
0 いいね!今回の執筆者、真利恵さんは、自分や自分の好きなことに「ずっと気恥ずかしさを感じていた」という。ご自身の経験と心のうちを書いていただいた。* * * 昨年、通販でアニメに登場す...
0 いいね!4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」)の『無理やり「学校に行け」はもう古い!「不登校」という生き方』にて、不登校から東大へ進学し...
0 いいね!今回の執筆者、富良野しおんさんは「小学校6年生のとき、先生に言われた言葉が苦しかった」という。当時の思いを書いていただいた。* * * 小学6年生のとき、私はクラスメイトから...
0 いいね!みやもとたかひろさん 中学のとき、僕に立ちはだかった「壁」は、「自信の持てない自分自身」だった。まわりの人の反応を気にして、自分の気持ちに正直になれなかったのだ。今でもおぼえ...
0 いいね!棚園正一さん 今回お話をうかがったのは、漫画家の棚園正一さん。棚園さんは小中学生のときの不登校体験を2015年に漫画化。その続編となる新刊を今年3月に出版した。新刊に込めた思...
0 いいね!今回の執筆者、腹痛が痛いさんは「中学へ行きたかったけど、行けなかった」という。不登校になるまでの経緯や当時の苦しみを書いていただいた。* * * 小学校を卒業して間もないころ...
0 いいね!連載「私がぶつかった中学校の壁」vol.4 私の「中学の壁」は「新しい人間関係」です。 私の中学校は、4つの小学校から生徒が集まっていたので、新しい人間関係が生まれやすい環境...
0 いいね!今回の執筆者、喜久井ヤシンさんは「15年ぶりに両親と食事をした」という。食事に至るまでの経緯や葛藤など、心のうちを書いていただいた。* * * 私は、親と離縁するつもりで生き...
0 いいね!文科省の最新の調査によると、小中高校で認知されたいじめは約61万件(19年度)と過去最多を更新し、6年連続で増加している。また今年1月には「大津いじめ自殺」をめぐる民事訴訟が...
0 いいね!今回執筆したハヤトさんは、「不登校になって人生が終わったと思っていたけれど、そうではなかった」と言う。当時から今にいたる経緯や思いを書いていただいた。 * * * 私は、中...
0 いいね!連載「私がぶつかった中学校の壁」vol.2 私の「中学の壁」は「先生からの一言」です。 小学3年生のとき、担任の先生からの体罰により私は不登校になり、そのまま中学に上がりまし...
0 いいね!執筆者・鬼頭信さん(33歳) 僕の不登校は、中学2年生の始業式から始まりました。当時は自分でもわからなかった不登校の理由が、歳を重ねて言葉にできるようになったので、今回は...
0 いいね!「学校へ行くことはきっぱりやめました。何もわだかまりはありません」とすがすがしく語る15歳のすみれさん(仮名)。すみれさんが「学校をやめる」と決めた理由、今をどのようにすごし...
0 いいね!さゆりさんは、自分の不登校経験に対する周囲からの言葉にずっと、とまどいを感じていたという。心のうちを書いていただいた。* * *「え、不登校だったの? ぜんぜん見えないよ...
0 いいね!今号より不登校経験者によるリレー連載「私がぶつかった中学校の壁」を掲載いたします。2019年度の調査では、小中学校の不登校約18万人のうち、小学生は約5万人、中学生は約13万...
0 いいね!たいきさんが通っている「フリースクールネモ」のようす 2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催は「フリースクールネモ」。小学生と中学...
0 いいね!2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催は「フリースクールネモ」。小学生と中学生の子どもが自身の不登校やフリースクールに来てからのこ...
0 いいね!地元で写真を撮るみやもとたかひろさん 僕は岡山県の田舎で育ち、高校1年生のとき不登校になった。僕が住んでいたのは、家のまわりが畑や田んぼばかりで、車がないとコンビニにすら...
0 いいね!今回の執筆者、ホンマトモミさんはバイト面接で不登校経験について聞かれることが怖かったという。当時面接で実践していた方法を含め、思いを書いていただいた。私は高校1年の5月下旬に...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...