不登校新聞

526号 2020/3/15

その他 (他の号の記事)

ひといき

お米の話のつづき(前々号より)。お昼ご飯には、おにぎりを持っていっている。毎朝、ご飯を握っていると、なんだか手を通して元気をもらっている気がする。というか、おむすびと何かやりとり…

  いいね!   shiko shiko from 197号(2006.7.1)

長年の不登校活動で「毎日社会顕彰」受賞

このたび、毎日新聞社社会事業団より「毎日社会福祉顕彰」を受けることになり、10月31日、その贈呈式が行なわれた。 1年に3者選ばれるが、今年は47団体の推薦から「在日外国人…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 494号 2018/11/15

立法チームでの議論 不登校の歴史vol.494

2015年7月9日「多様な教育機会確保法(仮)」の立法チームの第4回勉強会が開かれ、フリースクールや夜間中学の関係者4人のヒアリングが初めて行なわれた。(前号より紹介)勉強会を開…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 494号 2018/11/15

音楽を聴き倒したいので聴き放題【編集後記】

最近、男性キャラ12人がラップバトルをする「ヒプノシスマイク」にハマった。これについてはいくらでも語れるが、いまいち共感されないと思うので別の話を。「ヒプマイ」の曲を安く聴く方法…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 494号 2018/11/15

各地で進む子どもの権利条例づくり【子どもの権利条約】

Child FriendlyCities(以下CFC)が世界的に広がりつつあります。CFCは、ユニセフが中心になって進めている、子どもの権利を保障した子どもにやさしいまちづくりを…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

水の汚染は自分たちの汚染【小ネタ】

8月1日は「水の日」で、7日までの1週間は「水の週間」だそうだ。どうやら国土交通省が定めたようだが、きっと梅雨が明けて夏本番、節水を呼びかけるためのキャンペーンだろう。日本は水が…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

なぜ土用の丑の日にウナギを食べる?【小ネタ】

土用の丑の日といえば、ウナギを食べる習慣があります。なぜ、ウナギを食べるのでしょうか。そもそも、土用とは中国で考え出された「陰陽五行」にもとづいた期間のこと。各季節の終わり(立春…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

「いじめの構造」不登校の歴史vol.198

奄美大島で起きた登校拒否追放運動。子どもと家庭を島から追い出そうとするこの運動が起きたのは「たんに登校拒否だから」というだけの理由ではなく、事情は複雑であった。いわば、島の人たち…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

かがり火

虐待は防ぎたい。しかし、このことが不登校の子どもとその家庭に深刻な影響を与えている状況もある。教師やスクールカウンセラーなどが家庭訪問する際、虐待ではないか確かめるため、直接、子…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

ひといき

家に帰ると電気が消えていて、一人で食事をとる生活は「さびしいでしょ」と人に言われる。とんでもない! 私は、冬には鍋パーティー(一人参加)、GWには餃子パーティー(一人参加)など、…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

世界フリースクール大会、シドニーで開催

毎年、開催されているデモクラティックエデュケーションの世界大会、IDEC(International Democratic EducationConference)は、2006年…

  いいね!   shiko shiko from 199号(2006.8.1)

子どもの声から大きなうねりを【子どもの権利条約】

条約は、子どもにとって一番いいことを考えるときに、おとなが勝手に決めるのではなく、子どもの意見を尊重しましょう、という価値観の大きな変化を世界にもたらしました。ところが、子どもの…

  いいね!   shiko shiko from 199号(2006.8.1)

「右翼のダンプ突入」不登校の歴史vol.199

奄美大島宇検村久志の部落で起きた"登校拒否追放運動"について、現地調査を行なった東京シューレの子どもたちの報告集をさらに紹介する。「旧無我利道場の人たちを追放するために久志の人た…

  いいね!   shiko shiko from 199号(2006.8.1)

かがり火

長田塾裁判で、長田塾に拉致された子ども自身が法廷に立った。20歳になった原告は静かにつらい被害の体験を語り「自分には長田塾は必要なかった」と言い切った言葉には体験に基づく説得力が…

  いいね!   shiko shiko from 199号(2006.8.1)

ひといき

長田塾にアイ・メンタルスクール、戸塚ヨットスクール……と愛知県は不登校あるいはひきこもりの子どもに対する暴力が蔓延している。この前、出所後の戸塚校長がテレビに生出演して自分の体罰…

  いいね!   shiko shiko from 199号(2006.8.1)

拝啓 子ども時代の私へ 大人になったあなたは和菓子好きです

私は、芋ようかんや大福などの和菓子に目がない。しかし、そんな私も子どものころは、お酒をたしなむ大人に憧れていた時期がある。仕事帰りに飲み屋に立ち寄り、瓶ビールをグラスに注ぎながら…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 493号 2018/11/1

「発達障害」その診断よりも大事な子どもを見る視点は

「不登校と医療」というテーマで毎年夏の「登校拒否・不登校を考える全国大会」で分科会を担当させてもらっているが、今年の分科会に参加された人のお子さんの大多数が「発達障害」という診断…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 493号 2018/11/1

始まったヒアリング 不登校の歴史vol.493

フリースクール議連と夜間中学議連合同で始まった「多様な教育機会確保法(仮)」を検討するための第4回立法チーム勉強会からは、さまざまな立場からの意見を聴取するため、ヒアリングが行わ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 493号 2018/11/1

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…