不登校新聞

625号 2024/5/1

「障害」に関連する記事

メンヘル時代の居場所論 最終回

生きづらさをメディアに オルタナティブな社会性へ この連載は、私自身、居場所に関わりながら困難にぶつかるなかで、なんとか道筋を見出したいと、いろんな方にお話をうかがうことで始ま…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 319号(2011.8.1)

不登校きほんのき「摂食障害」

◎連載「不登校きほんのき」第14回 学校や社会の規範を求めるストレスから、ありのままの自分を受けいれてもらえない状況が続くと、食事をとらない拒食や、食べては吐くという過食を…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 319号(2011.8.1)

【公開】発達障害当事者連載「“自閉症スペクトラム”から見える世界」

「自閉症スペクトラム」当事者である小道モコさんの連載を今回から隔号で始める。 眼からはいる情報は安心感につながる私の脳機能が、自閉症スペクトラムというカテゴリーに入ると知ったのは…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 320号(2011.8.15)

第2回 「私にとって、学校は"ジャングル”だった」

連載「”自閉症スペクトラム”から見える世界」 私にとって学校は、ジャングルのような場所でした。いつ何が起きるかわからない。何のために、どこに向かっているのかわからない。毎日が大…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 322号(2011.9.15)

第3回「"だいたい”の尺度が大幅にちがう 」

連載「"自閉症スペクトラム”から見える世界」 英会話の講師として会社で働き始めたときのことです。英語は好きだし、教えるのは楽しいし、それを職業にできるという喜びでいっぱいでした…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 324号(2011.10.15)

第4回 「"つまづいても大丈夫”と思えるほうが」

"自閉症スペクトラム”から見える世界 携帯電話が鳴ったとき、それに向かって一直線に走って行ってしまい、柱に激突することがよくあります。落とした物を拾おうとして、机の天板にお…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 326号(2011.11.15)

不登校と医療のいまを考える 森英俊さん

講演抄録 不登校と医療のいまを考える 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク 今号は、「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が開催した連続講座「不登校と医療のいまを…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 327号(2011.12.1)

発達障害が中心議題

第52回日本児童青年精神医学会総会 製薬会社との癒着、やや改善 児童精神科医や小児科医、臨床心理士や児童福祉関係者、医大の教授や学生らが集まる「第52回日本児童青年精神医学会…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 327号(2011.12.1)

第5回「不快の出所を探って、ストレスを軽減」

連載「"自閉症スペクトラム”から見える世界」 突然耳元で風船を割られたら、びっくりすると同時に、身がすくむような不安を抱くと思います。何が起きたの?という「意味がわからない…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 328号(2011.12.15)

お医者さんが不登校を学ぶ機会は!? 不登校研究会調査

9割近くが「不登校授業」なし 不登校研究会は、医者が医者になるまでに不登校をどう学んでいるのかを調査した。今回は調査をとりまとめた不登校研究会の朝倉景樹さんが、調査結果から見え…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 330号(2012.1.15)

第6回「同じ目線で考えてもらえる喜び」

連載「"自閉症スペクトラム”から見える世界」 私には理想のオトナ像がありました。ささいなことにジタバタせず、感情のコントロールができて、情緒的に安定していて、理不尽なことを…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 330号(2012.1.15)

精神科早期介入政策が本格始動?

「こころの健康推進議員連盟」発足 各地でモデル事業実施 今国会中に"基本法案”提出へ 昨年12月1日「こころの健康推進議員連盟」(会長・石毛えい子議員)が発足した…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 331号(2012.2.1)

メモ「こころの健康基本法案」

1990年代、オーストラリアの研究者を中心に統合失調症の前兆、または初期状態をいち早く発見し、治療していく必要性を訴える学説が注目を集めた。これらを受け1998年、小泉純一郎厚生…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 331号(2012.2.1)

第7回「脱"誰かのための自分”から」

連載「"自閉症スペクトラム”から見える世界」 これが自分の体だ、とみんないつの時点で確信するのでしょう。私はいつまでたっても自分の体に慣れなくて、思っている体のサイズと気持…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 332号(2012.2.15)

精神科早期介入政策問題 市民ら、第二回会合へ

昨年末、「こころの健康推進議員連盟」が発足し、精神科早期介入政策が本格始動をしようとしている(本紙331号参照) これを受け、精神科早期介入政策によって「誤診や過剰医療の被…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 332号(2012.2.15)

“自閉症スペクトラム”から見える世界 最終回

連載「"自閉症スペクトラム”から見える世界」 虹を思い出すとき、私の頭には、いくつもの情景がうかびます。「もうダメかもしれない」と将来を悲観していたときに観た虹。旅行先で友だち…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 334号(2012.3.15)

伝統的子育てで発達障害予防?

◎大阪市は条例案を白紙撤回 5月1日、大阪維新の会大阪市会議員団が「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できる」などとした「家庭教育支援条例案」を5月議会にかけると…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 338号(2012.5.15)

わが家の場合「性同一性障害」

うつ病と診断されたが 桜咲く4月新入学となるはずでした。いまも家から徒歩5分のところにある中学校での苦い思い出が私たち親子の心によみがえってまいります。わが家の翼が1学期早…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 340号(2012.6.15)

時評「こころの健康」早期介入問題

日常生活に介入するまなざし「こころの健康推進議員連盟」が「こころの健康基本法案(仮称)骨子案」をまとめました(本紙341号参照)。そこでは「こころの健康」保持のため、早期発見・早…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 342号(2012.7.15)

強まる早期発見・対応 内閣府

内閣府は6月5日、平成24年版「子ども・若者白書」を公表した。同白書は子どもと若者をめぐる生活や教育、就労の現状に加え、政府が講じた育成支援施策に関する報告書だ。 近年、不登校…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 341号(2012.7.1)

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…