不登校新聞

626号 2024/5/15

「精神」に関連する記事

メンヘル時代の居場所論 当事者インタビュー(上)

病むってどういうこと? この連載で、居場所に通う当事者に話を聞こうと思ったとき、とまどいがあった。私自身、若者の居場所を運営していて、そのメンバーに話を聞くとなると、「取材」と…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 313号(2011.5.1)

メンヘル時代の居場所論 当事者インタビュー(下)

引き続き、私が関わっている若者の居場所コムニタス・フォロのメンバー、野田彩花さんへのインタビューを掲載する。(山下耕平) 異星人同士が同居するには ――親との関係でも、ずい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 315号(2011.6.1)

『Fonte』知恵袋「理由はボヤっとさせておく」

~『Fonte』知恵袋~ 理由はボヤッとさせておくたまにですが私はパニック発作になります。もう10年ぐらい前からだと思います。街のなか、電車のなか、居場所のなか、家の…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 317号(2011.7.1)

名古屋地裁  “いじめの傷”重く認定

名古屋地裁 "当事者視点”の判決 "いじめの傷”重く認定 中学時代のいじめが原因で解離性同一性障害などと診断され、2006年に自殺した高橋美桜子さん(当時16歳)の母親が「自殺…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 317号(2011.7.1)

不登校きほんのき「本人の納得を優先して」

◎連載「不登校きほんのき」第13回 不登校になった子どもが、学校復帰などの催促のため、家庭で安心できない状況に置かれると、自責の念から自己否定したり、自己規制することで、自…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 318号(2011.7.15)

メンヘル時代の居場所論 最終回

生きづらさをメディアに オルタナティブな社会性へ この連載は、私自身、居場所に関わりながら困難にぶつかるなかで、なんとか道筋を見出したいと、いろんな方にお話をうかがうことで始ま…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 319号(2011.8.1)

不登校きほんのき「摂食障害」

◎連載「不登校きほんのき」第14回 学校や社会の規範を求めるストレスから、ありのままの自分を受けいれてもらえない状況が続くと、食事をとらない拒食や、食べては吐くという過食を…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 319号(2011.8.1)

声「家庭内暴力が…」

高校一年生男子の話を聞きました。彼は中学二年生よりいじめを受けたりして学校を休みがちでした。そのころから親は学校やいろいろな相談機関に相談して、彼の問題点を解決し学校に行かそうと…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 327号(2011.12.1)

不登校と医療のいまを考える 森英俊さん

講演抄録 不登校と医療のいまを考える 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク 今号は、「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が開催した連続講座「不登校と医療のいまを…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 327号(2011.12.1)

発達障害が中心議題

第52回日本児童青年精神医学会総会 製薬会社との癒着、やや改善 児童精神科医や小児科医、臨床心理士や児童福祉関係者、医大の教授や学生らが集まる「第52回日本児童青年精神医学会…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 327号(2011.12.1)

【公開】精神科医が見た東日本大震災

苦しみは苦しみとして、怒りは怒りとして 健全である心身ならば、受け留め、吐き出し、やがて消化(昇華)できるはずのストレスの類も、およそ心身の余裕が失われているときや、尋常な水準…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 328号(2011.12.15)

お医者さんが不登校を学ぶ機会は!? 不登校研究会調査

9割近くが「不登校授業」なし 不登校研究会は、医者が医者になるまでに不登校をどう学んでいるのかを調査した。今回は調査をとりまとめた不登校研究会の朝倉景樹さんが、調査結果から見え…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 330号(2012.1.15)

精神科早期介入政策が本格始動?

「こころの健康推進議員連盟」発足 各地でモデル事業実施 今国会中に"基本法案”提出へ 昨年12月1日「こころの健康推進議員連盟」(会長・石毛えい子議員)が発足した…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 331号(2012.2.1)

メモ「こころの健康基本法案」

1990年代、オーストラリアの研究者を中心に統合失調症の前兆、または初期状態をいち早く発見し、治療していく必要性を訴える学説が注目を集めた。これらを受け1998年、小泉純一郎厚生…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 331号(2012.2.1)

精神科早期介入政策問題 市民ら、第二回会合へ

昨年末、「こころの健康推進議員連盟」が発足し、精神科早期介入政策が本格始動をしようとしている(本紙331号参照) これを受け、精神科早期介入政策によって「誤診や過剰医療の被…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 332号(2012.2.15)

論説「吉本隆明の遺したもの」高岡健

詩人で文芸評論家の吉本隆明が亡くなった。肺炎だったという。商業新聞は大きなスペースを割いて死亡記事を掲載したし、毎日新聞は社説にまで取り上げていた。彼が及ぼした、多領域での深い影…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 335号(2012.4.1)

伝統的子育て、存在したことがない

◎精神科医・高岡健さん の話大阪維新の会が提案しようとしていた家庭教育支援条例案は「愛着形成の不足」が軽度発達障害などを誘発する大きな要因であり、それは「伝統的な子育て」によって…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 338号(2012.5.15)

時評「こころの健康」早期介入問題

日常生活に介入するまなざし「こころの健康推進議員連盟」が「こころの健康基本法案(仮称)骨子案」をまとめました(本紙341号参照)。そこでは「こころの健康」保持のため、早期発見・早…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 342号(2012.7.15)

「健康政策による取り締まり」評論家・佐々木賢

1994年、マラケシュ協定が作成され世界貿易機関(WTO)が設立されました。これにより教育、郵便、福祉、医療、刑務所など、あらゆる公共機関が民営化へ、つまり商品化する流れができま…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 341号(2012.7.1)

「こころの健康」早期介入問題

基本法骨子案、作成段階へ ◎「こころの不健康」を予防? 「こころの健康推進議員連盟」が「こころの健康基本法案(仮称)骨子案」をまとめていることがわかった。基本法骨子案に…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 341号(2012.7.1)

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…