577号 2022/5/1
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
専門家や当事者が執筆する人気連載を初回から読むことができます。あなたの気持ちによりそう記事がきっとあるはずです。以下にかんたんにご紹介します。 ◆「不登校きほんのき」 ...
0 いいね!わが子が不登校になったとき、学校とのかかわり方や家庭での対応など、さまざまな問題にぶつかります。そんなとき、「とりあえずこれさえ知っておけば」という、不登校における基本的なノ...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第2回 子どもが今日も学校へ行かない。そこで朝、親は学校へ連絡することになります。でも、それが親にとってはとてもしんどいのです。「今日も休ませて...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第3回 子どもの不登校に直面して「登校は無理だな」と親が感じるようになったころ、転校を考える親は多いと思います。とくに、いじめや教師によって傷つ...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第4回 子どもが学校に行かなくなると、いままで疑問にも思わなかったことが「あれ、これからどうしらいいの?」と思うことが次々、持ち上がると思います...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第5回 学校は一般に、学習や行動についてかならず評価します。しかし、ほとんど登校していない、授業に出ていない、という場合、評価はどうなるのでしょ...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第6回 4月は学校制度にとっては節目ですから、いっせいに上の学年にあがるか、上級学校へ進学することになります。それが喜びや希望であるならいいので...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第7回 日本では、6歳から15歳まで9年間小学校・中学校に通う学校制度が定められ、学校教育法は、それを義務教育と定めています。それは、憲法26...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第8回 前回は義務教育についてお話しました。近年、家庭で不登校の子どもを受けいれていると、ネグレクト(養育放棄)の虐待という疑いの目で見られたり...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第9回 不登校は、法的に義務違反でも、問題行動でもないことは、これまでのこの欄をお読みいただけばわかると思います。ところが、学校に行かないことに...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第10回 義務教育の小・中学校での不登校の場合、学校教育法は出席日数を進級・卒業認定の要件と定めていないので、1日も出席しなくても校長の裁量によ...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第11回 学ぶことは子どもの基本的な権利のひとつです。前にもお話した最高裁判例も学ぶことは子ども固有の権利としています(本誌311号本欄の最高裁...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第12回 子どもが不登校になると、一日中自室にいることが多くなります。親や家族から学校に行けないことを叱責されたり、自分はダメな人間だと、自己否...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第13回 不登校になった子どもが、学校復帰などの催促のため、家庭で安心できない状況に置かれると、自責の念から自己否定したり、自己規制することで、...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第14回 学校や社会の規範を求めるストレスから、ありのままの自分を受けいれてもらえない状況が続くと、食事をとらない拒食や、食べては吐くという過食...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第15回 リストカットは、手首(リスト)を切る(カット)するという和製英語です。一般的には手首自傷症候群と呼ばれ、自傷行為の一つと考えられます。...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第16回 リストカットをする人には、境界性人格障害や統合失調症などの精神的な疾患がある場合があるという本も巷に出ています。そういう本を鵜呑みにし...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第17回 家庭内で家族に向かって振るわれる暴力を一般的に「家庭内暴力」と呼びます。不登校になった子どもの場合に見られる際には、次のような背景を考...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第18回 不登校という状態が自他ともに認められず、許されない状況が続くと、さらに圧力が加わって、家庭内暴力がエスカレートしてきます。ときにはナイ...
0 いいね!◎連載「不登校きほんのき」第19回 子どもが学校を休み始めたとき、親はその子に集中しますが、そのかげでつらい思いをしているきょうだいがいます。学校では欠席している兄や姉の...
0 いいね!項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
わが子が不登校になったとき、親としてどんなことがつらかったか。不登校の子ど...