603号 2023/6/1
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.35今回のテーマは「不登校になった兄と登校を続ける弟」です。相談は次のとおりです。「兄が不登校になり、子どもが休むことを親として受けい…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.34今回のテーマは「不登校からの高校進学」についてです。「不登校傾向だった子どもが、コロナ明けから不登校になってしまいました。今は学校…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.33今回のテーマは「体調不良と不登校の兆候のちがいは何か」についてです。「不登校の兆候として、頭痛や腹痛などの体調不良が見られると聞き…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.32今回は「不登校と過保護」というテーマで考えてみたいと思います。次のようなご意見をいただきました。「私の知人の話ですが、高校生の息子…
0 いいね!今回は「不登校になったのはお母さん(保護者)のせいだと言われたら」というテーマです。中学生の息子を持つお母さんから相談をいただきました。不登校になって言い争うことがあり、子どもか…
0 いいね!今回は、コロナ禍による長期間の休校措置で「子どもに休みグセがついてしまい、学校生活に戻れるか心配だ」というご相談にお答えしたいと思います。学校が休みのあいだ、子どもは、自分が嫌い…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.29今回は、新型コロナウイルスの影響と不登校についてどのように考えるか、という質問をいただきましたので、それについて答えようと思います…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.28今回は「子どもが『やりたい』と言っているのにやらない」をテーマに書きたいと思います。いただいた相談は以下のとおりです。「いま現在、…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.27今回のテーマは、「新年度に向けて、保護者は何をしたらよいのか」ということです。相談は以下のようなものです。「子どもが不登校になって…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.26今回のテーマは「不登校の理由や学校であったことを『なぜ親に言えないのか』」です。不登校の子がいる父親の方から、次のような相談をいた…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.25今回のテーマは「卒業」です。この時期から増えるつらい相談を受けるたびに、少しでもその痛みを緩和できないものだろうか、と悩みます。以…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.24今回は「朝、起きてこない子に思うこと」をテーマに書いてみたいと思います。いただいた相談は、次のとおりです。「親として、不登校はして…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.23今回は、「不登校対応の指針をひとつだけ伝えるとしたら」というテーマです。不登校の保護者に向けて、どうしても伝えておきたいことをひと…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.22今回は、子どもに「『ふつう』になりたい」と言われたら、というテーマです。年が明けたころから進路の相談が増えてきます。たとえば、新し…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.21今回は「不登校の親の特徴はなんですか?」という質問に答えたいと思います。このような質問は学校関係者や支援者からときどきありますが、…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.20今回のテーマは「帰省」です。冬休みに特徴的な問題が年末年始の「帰省」だからです。この時期は「孫の不登校」について、なんと言えばわか…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.19今回のテーマは「小学生の居場所」です。子どもが不登校になったあと「(学校の代わりになるような)居場所をどうするのか」ということは不…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.18今回は不登校ときょうだい関係というテーマでお話をしてみたいと思います。以下のような相談をいただきました。 兄は不登校、妹は登校中「…
0 いいね!今回は「見守る」というテーマで書いてみたいと思います。夏休みが明けてからの相談を受けるなかで、保護者が「子どもを見守る」ことに悩んでいるように感じたからです。ある保護者から以下の…
0 いいね!連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.16今回のテーマは、「夏休み明けに思うこと」です。「平成27年版自殺対策白書」(内閣府)における「18歳以下の日別自殺者数」のショック…
0 いいね!「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…