不登校新聞

626号 2024/5/15

「不登校」に関連する記事

晴天の霹靂だった「孫の不登校」、葛藤のなかでつかんだ私の方針

祖父母が子育てに関わることが増え、「孫の不登校」に悩む祖父母も増えてきました。祖父母にとって孫の不登校は、時代がちがうことや親とは異なる孫とのかかわり方を求められるため、戸惑うこ…

  いいね!   shiko shiko from 519号 2019/12/1

「不登校は悪いことではない」孫の不登校で固まった祖母の決意

父は明治生まれの元海軍軍人。孫は、いま小学生で不登校。時代のちがいや娘への思いに揺れてきたおばあちゃんが語ってくれた「孫の不登校」話を掲載します(シンポジウム『祖父母が語る孫の不…

  いいね!   shiko shiko from 519号 2019/12/1

「不登校の原因はどこにある?」その対応が子どもを追いつめる

連載「不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門」vol.3学校へ行かなくなったわが子に「とりあえずは休んでもいいよ」と言えたとしても、親は「子どもは学校へ行くのがあたりまえ」、…

  いいね!   shiko shiko from 519号 2019/12/1

学校へ行けない私を支えたのは、トイレにこもっている時間でした

【解説】 押入れに閉じこもり、トイレに閉じこもる。周囲からすればギョッとする行為でも、本人にとっては大事な時間・場所であることも多いものです。マンガに出てくる子は小学生のときに…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 519号 2019/12/1

不登校の子どもが創る学校 不登校の歴史vol.519

学習指導要領に初めて「不登校は問題行動ではない」と書かれた2017年春、東京シューレ葛飾中学校は、開校10周年を迎えた。東京シューレ葛飾中学校は、教育特区を活用し、葛飾区から廃校…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 519号 2019/12/1

「息子がやっと笑顔になった」父親が歩んできたわが子の不登校

【解説】 お父さんが帰ってきた瞬間にタンスに隠れるなんて、ウソみたいな話ですが、不登校に長くかかわってきた人ならば「珍しい話ではない」と断言するはずです。お父さんと不登校をして…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 518号 2019/11/15

不登校の親子関係を良好にする7つの原則をご存じですか?

連載「不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門」vol.2社会福祉活動の一番の基本に、いろいろな問題や悩みを抱えた人々(クライエント)の相談に応じ、具体的に課題解決を目指すとい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 518号 2019/11/15

「学習指導要領」が変わった 不登校の歴史vol.518

前号で、「法律が変わったら、世の中がすぐ変わるか、そんなことはない」と書いたが、しかし、目に見えて変わる部分もあった。2017年3月31日公示された「学習指導要領」の改訂では、小…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 518号 2019/11/15

不登校は過去最多16万人、統計史上2番目に多い増加

文科省調査より文科省は2019年10月17日、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(以下・本調査)の速報値を発表した。2018年度に不登校した小中学生は…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 517号 2019/11/1

不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門【新連載】

現在45歳の長女は、中学2年生になってまもなく学校へ行けなくなりました。30年以上前で、何もわからない親にとっては晴天の霹靂でした。私は、ともかく学校へ行かせようとしてあの手この…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 517号 2019/11/1

小中学生不登校13万人時代 不登校の歴史vol.517

2017年、「教育機会確保法」の新法体制のもと新しい年度が始まった。法律が変わったら、すぐ世の中が変わるか。そんなことはない。しかし、学校復帰が前提の国の指導体制が、そうではなく…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 517号 2019/11/1

不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ

「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 517号 2019/11/1

わが子の勉強の遅れが気になるときの親の心構え

不登校をめぐってよく話題になるのが「勉強の遅れが気になる」というもの。子どもにとっても親にとっても、共通の悩みだと思います。勉強をするには「家庭教師に来てもらう」「塾に通う」とい…

  いいね!   koguma koguma from 516号 2019/10/15

検討会議が込めた願い 不登校の歴史vol.516

2017年2月、約2年に渡り開催されてきた文科省「フリースクール等検討会議」も最終報告を取りまとめ、会議を終了した。この会議は、①フリースクール等での学習に関する制度上の位置づけ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 516号 2019/10/15

不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ

「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 516号 2019/10/15

中学生で自殺未遂までした私を支えてくれた親の一言

【解説】 漫画に登場した女性ですが、実際には「死にたい」と思うだけでなく、リストカットや自殺未遂をするなどもしていました。彼女自身を追い詰めたのは、学校のいじめでした。いじめを…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 515号 2019/10/1

ゲームばっかりの子ども、親が考えるべきこととは

連載「不登校あるある」vol.3子どもが不登校になり、家ですごす時間が増えてくると、親としてはついつい、生活習慣の乱れが気になってしまうもの。なかでも「ゲーム」に関しては、健康面…

  いいね!   koguma koguma from 515号 2019/10/1

不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ

「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集会議を行…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 515号 2019/10/1

基本指針 不登校の歴史vol.515

暮れに成立した教育機会確保法。これがどのように子どもの状況をよくしていくか。また、目指しながら入らなかった法の不十分な点を、3年で見直しの附則を頼りに、どう変えていけるか。新しい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 515号 2019/10/1

学校どころか起床すらムリ。私の昼夜逆転が始まってから終わるまで【漫画】

【解説】昼夜逆転はどうして?本連載では当事者の経験を漫画化してお届けします。今回は昼夜逆転。自分自身や家族との関係の「折り合い」をつけるため、多くの子が通る道が「昼夜逆転」です。…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 514号 2019/9/15

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…