615号 2023/12/1
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
奈良県少年補導に関する条例案が2006年3月24日、県議会で賛成多数で可決された。補導について条例が定められるのは全国で初めて。条例案には、奈良弁護士会や日弁連、不登校の親の会な…
0 いいね!幼稚園と保育所を一体化した総合施設「認定こども園」の整備に向け、新法案が国会へ上程された。可決すれば2006年年10月から施行される。管轄の文科省と厚労省は、施行直後から全国約1…
0 いいね!子どもにとって安全な用法・容量が明らかでない医薬品が多くあることから、厚労省は有識者による検討会議「小児薬物療法検討会議」を設置し、今後5年間で100成分について根拠情報の収集と…
0 いいね!家族にひきこもり本人がいる家庭の実態調査が、平野祐次さいたま市議らによる委員会によってまとめられた。調査は2006年9月から12月にかけ、ひきこもり親の会など全国の関係団体に調査…
0 いいね!2006年4月13日、東京都教育委員会は、職員会議で、挙手や採決によって職員の意思確認を行なわないよう指示する通知を都立高校(全263校)に出した。00年に文科省が「職員会議は意…
0 いいね!千葉県では堂本暁子知事の就任以降、2003年度からNPO法人による新しい居場所づくり(菜の花スクールモデル事業)が進められてきた。05年度いっぱいで、当初の計画通り(3カ年計画)…
0 いいね!2005年12月、福岡市の18歳の女性が、小学校から学校に通わせてもらえず11年間自宅に閉じこめられていたことがわかった問題について、06年4月7日、福岡市は検証報告を発表した。…
0 いいね!子どもの電話相談などに取り組む認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」は8月15日、2018年度中の年次報告を取りまとめた。年次報告によると、相談内容は9年連続で「人間関係…
0 いいね!※不登校児童数数の推移。最新データでは16万人と過去最多を更新した 2019年10月25日、文科省から不登校に対する取り組みをまとめた「不登校児童生徒への支援の在り方につい…
0 いいね!2019年11月11日、「東京都フリースクール等ネットワーク」が発足した。代表発起人はNPO法人「東京シューレ」理事長の奥地圭子氏、NPO法人「東京コミュニティスクール」理事長の…
0 いいね!文科省調査より文科省は2019年10月17日、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(以下・本調査)の速報値を発表した。2018年度に不登校した小中学生は…
0 いいね!人口動態統計より毎年発表されている人口動態統計を本紙が分析したところ、10代前半の自殺率が約100年ぶりの高水準になっていたことがわかりました。統計によると、10代前半の自殺率は…
0 いいね!学びの多様性や「教育機会確保法」について語る寺田学衆議院議員2019年9月28日から9月29日にかけ、「日本フリースクール大会」が開催された。12回目となる今回は、フリースクール…
0 いいね!文科省は2019年8月29日、2020年度予算の概算要求を発表した。いじめや不登校に関連する要求額として、約76億円を計上した。 経済的支援、初の試みも今回の概算要求には新規の補…
0 いいね!「将来にわたっていじめ防止に努める」と裁判を通して合意した愛知県大府市が、元原告女性からの「いじめ防止に向けた話し合い」を拒否していたことがわかった。原告代理人は、市が再発防止策…
0 いいね!文科省は2019年5月13日、「教育支援センター(適応指導教室)に関する実態調査」(2017年)の結果を発表し、「教育支援センター」(以下、センター)は全国1142の自治体(およ…
0 いいね!フリースクール等(フリースペースやシュタイナー学園などを含むオルタナティブスクール)126団体とその団体に所属する子どもについての調査が行なわれた(研究代表者・藤根雅之氏/大阪大…
0 いいね!2019年5月13日、有識者による「不登校に関する調査研究協力者会議」と「フリースクール等に関する検討会議」の合同会議が文部科学省で開かれ、「民間の団体・施設との連携等に関する実…
0 いいね!昨年度、不登校など学校へ行きたくなかった中学生1968人にNHKがLINE上でアンケート調査を行なった(※)。調査結果によると、中学生の不登校のうち22%、およそ5人に1人が、家…
0 いいね!5月3日~5月9日にかけて中学生1万8000人に対しNHKが調査を行った(調査協力・LINEリサーチ)を実施した。調査では1万8000人を「不登校群」「不登校傾向群(隠れ不登校)…
0 いいね!今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…
「起立性調節障害」とは、成長期に発症しやすい身体疾患。起きたくても起き上がれな…