615号 2023/12/1
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
パンフレットの表紙千葉県教育委員会は2021年3月、不登校児童生徒および保護者に向けたパンフレット「不登校児童生徒・保護者のためのサポートガイド~よりそい ささえ合う子どもの未来…
0 いいね!文科省の調査によると、小学2年生がいじめのピークなんです。小学校低学年のいじめとはどんなものなのか、大人はどんな対応ができるか、いじめ経験者、居場所関係者、教員などの話をもとに紹…
0 いいね!認定NPO法人チャイルドライン支援センターが「2020チャイルドライン年次報告」を取りまとめた。同センターでは新型コロナウイルスの流行に伴う子どもたちへの影響を検証するため、緊急…
0 いいね!編集長・石井志昴いわゆる「黒染め強要訴訟」の判決が出ました(下記参照)。大阪地裁は原告の主張を一部認めるも、「黒染めの強要はあったとは言えない」と頭髪指導の妥当性を認めました。判…
0 いいね!冊子『未来を創るかけがえのない子供たちの自立に向けて』より編集部作成東京都教育委員会は1月、不登校児童生徒の支援のポイントをまとめた冊子を作成した。教職員と保護者に向けて作成され…
0 いいね!「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、2019年度に小中高校などで認知されたいじめの件数は61万2496件(前年度比6万8563件増)と、過去最…
0 いいね!画像「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より編集部作成文部科学省は2020年10月22日、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関…
0 いいね!文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表した。総額は5兆9118億円と、前年度比6058億円増加した。うち、いじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、お…
0 いいね!出展:令和2年度「学校統計」2020年8月25日、文科省が発表した「学校基本調査」の速報によると、通信制高校に通う生徒数が2年連続で過去最多を更新したことがわかった。* * *高…
0 いいね!県議会の見解はHPに掲載2020年5月25日、香川県弁護士会は4月1日に施行された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」(以下、条例)について、同条例の廃止および一部の条文の即時…
0 いいね!文科省が全国の学校に通知したマニュアル文科省は2020年5月22日、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を全国の教育委員会に通知した。マニュアルでは…
0 いいね!記者会見のようす一般社団法人「ひきこもりUX会議」は3月26日、都内で記者会見を開き、「ひきこもり・生きづらさについての実態調査2019」の調査結果を発表した。有効回答1686名…
0 いいね!厚生労働省が抗うつ剤の副作用に「自殺の恐れ」があることを「使用上の注意」に明記するよう製薬会社に指示を出した。これにより、医師が処方するほとんどすべての抗うつ剤(12種類)に自殺…
0 いいね!子どもの権利を考える豊田の会の大村美恵さんに、"長田塾裁判"を主題とした集会のようすを執筆していただいた。* * *2006年2月10日、名古屋市女性会館で、子どもの権利を考える…
0 いいね!警察庁は、2005年1年間の少年をめぐる非行と犯罪被害の状況を発表した。それによると、05年、刑法犯で検挙された少年(14歳以上20歳未満)は、1万人以上減り、12万3715人(…
0 いいね!沖縄県高校カウンセリング研究協議会中部支部が、高校生の別室登校の現状について、アンケート調査を実施した。2005年12月に中部地域高校21校(定時制2校を含む)を対象に実施、06…
0 いいね!奈良県警は2006年2月27日「奈良県少年補導に関する条例(案)」を県議会に提出した。条例の目的は少年補導の法定化、活性化によって、少年の健全育成、非行防止を図ること。しかし、こ…
0 いいね!全国の児童相談所で子どもの虐待件数が激増しているなかで、平成16年児童福祉法一部改正(59条の4)により、政令で中核市として児童相談所を設置する市に指定された石川県金沢市と神奈川…
0 いいね!栃木県宇都宮市で、重度の知的障害を持つ男性(当時53歳)が、連続強盗の容疑で不当に逮捕・起訴され、その後無罪が確定した事件で、日本弁護士連合会(梶谷剛会長)は2006年3月1日、…
0 いいね!教育基本法「改正」案の国会提出に向けて、自民、公明党が最終段階の協議に入っている。具体的な協議を行なっているのは、「与党教育基本法改正に関する協議会」(大島理森座長)。2004年…
0 いいね!今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…
「起立性調節障害」とは、成長期に発症しやすい身体疾患。起きたくても起き上がれな…