615号 2023/12/1
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
2006年7月1日名古屋市で子どもセンターパオ設立総会が開かれ、理事長に多田元弁護士、副理事長に児童養護施設「暁学園」園長・菱田理氏を選任した。今後、子どもセンターパオは、NPO…
0 いいね!ひきこもりの若者「更生」施設"アイメンタルスクール"で、東京都から連れてこられた男性(26歳)が死亡した事件(2006年4月18日/名古屋市)について、06年7月9日、名古屋市国…
0 いいね!内閣府は2006年6月27日、06年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を公表した。白書によると、05年の「フリーター」は201万人で、2年連続で減少した。いわゆる「ニート」は…
0 いいね!2006年7月19日名古屋地裁で長田塾裁判が開かれ、原告本人と長田百合子被告に対する尋問が行なわれた。法廷での証拠調べはこの日で事実上終了し、次回口頭弁論期日は9月27日午後4時…
0 いいね!自殺者が8年連続で3万人を超える状況が続くなか、国会では、2006年6月15日、自殺対策基本法が成立した。同法は、基本施策として、職場・学校などにおける「心の健康」保持にかかわる…
0 いいね!厚生労働省は、2006年6月29日、05年度の児童虐待の相談件数(速報値)を発表した。それによると、児童虐待の相談に対し、全国の児童相談所が具体的に対応した(在宅指導、施設入所措…
0 いいね!2018年10月6日、「千葉県フリースクール等ネットワーク」(以下、CFN)が主催するシンポジウムが開催され、不登校の子の親、フリースクール主宰者、元文科省職員、県議会議員らがシ…
0 いいね!2019年度概算要求(いじめ・不登校対応等の推進)●外部専門家を活用した教育相談体制の整備・関係機関との連携 強化/約72億円●いじめ対策・不登校支援等推進事業/約1億9000万…
0 いいね!提供:学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」(以下、「N高」)を運営する学校法人角川ドワンゴ学園は9月13日、都内で記者会見を開き、「N中等部」という新スクール事業を、2019年…
0 いいね!学校で起こるいじめ。その発生時期のピークはいつなのか。この点に着目した調査があるのをご存知でしょうか。滋賀県大津市が行なっている「いじめについてのアンケート」です。2011年に起…
0 いいね!2018年7月11日、文科省は、学校復帰のみにこだわった従来の不登校対応を見直すため、「学校復帰」という文言が含まれた過去の通知をすべて見直す方針を明らかにした。通知が見直されれ…
0 いいね!2018年4月14日、東京都港区にて、シンポジウム「指導死をつくりだすもの」が開催された。主催は「指導死」親の会。「指導死」が生まれる背景について、東京電機大学の山本宏樹助教が解…
0 いいね!2018年3月15日、「千葉県議会フリースクール等教育機会確保議員連盟」が発足した。議連は、不登校の子どもの教育機会確保のための取り組みの推進を目的としており、当面は情報収集と調…
0 いいね!民間有志で発足した「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」は3月8日に記者会見を行ない、ブラック校則や不適切指導に関する調査結果を発表した。今回の調査は、10代から50代までの男…
0 いいね!社員6人中、5人がひきこもり経験者――そんな会社が立ち上がりました。2017年12月1日に設立記念記者会見を開いた株式会社「ウチらめっちゃ細かいんで(以下・めちゃコマ)」は、日本…
0 いいね!子どもの学習支援やいじめ問題に取り組むNPO法人らが2017年12月14日、文科省内で記者会見し、「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」を開始したことを発表した。不合理なルール…
0 いいね!※不登校児童生徒の割合2017年12月1日、公開講座「不登校児童生徒の状況と施策について」(主催・東京シューレ)が開催された。講師は、高橋由紀さん。文科省の不登校支援担当者だ。不…
0 いいね!文科省は2017年10月26日、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の速報値を発表した。それによると、2016年度、不登校した小中学生は13万4398人…
0 いいね!『不登校新聞』10月15日号にて「政党アンケート」を実施します!!2017年10月22日に投票日が決まった衆議院議員総選挙に際し、『不登校新聞』では「政党アンケート」を実施いたし…
0 いいね!2017年8月末、文科省が来年度の概算要求を発表しました。おもに不登校に関係する項目を見ていくと、およそ73億円が予算として計上されています。そもそも概算要求とは何か。かんたんに…
0 いいね!今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…
「起立性調節障害」とは、成長期に発症しやすい身体疾患。起きたくても起き上がれな…