580号 2022/6/15
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
2009年の大河ドラマ「天地人」の主役は直江兼続。その直江兼続が自身の兜の前立てにあしらったのが「愛」という一文字。ドラマは先月いっぱいで終わりを迎えたが、全国的にも大きなブ...
0 いいね!日々に追われ、同じようなサイクルで生きていると、生活はどうしても機械的になる。けっして充実していないわけではない。 けれど、気持ちも体も硬直し、自分が生きている感覚が希薄にな...
0 いいね!不登校の子どもを持つ親にとって、学校がらみの悩みの種のひとつに「PTA」があります。 「関係あるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、親御さんへの取材をしていると「子ども...
0 いいね!相次ぐ子どもたちの「いじめ自殺」。いじめも虐待も野宿者襲撃も、「非介入」の社会の「共犯性」のなかでより深刻化している。 「いじめは犯罪、知っていて傍観しているのも共犯だ」と...
0 いいね!玄田有史『ニート』から三浦展『下流社会』まで、世間に流布する「ニート」・「フリーター」論、ひいては若者論に対する批判本である。3部構成で、著者たちがそれぞれのパートを担当して...
0 いいね!教育社会学者の刈谷剛彦さんと、高校の教壇にも立つ異色のジャーナリスト増田ユリヤさんの対談を中心にまとめられた本である。東京の教育の問題点を切り口に、今の日本の教育の問題点が次...
0 いいね!著者は長年、公園緑地の建設に関わってきた研究者である。 その公園緑地が、犯罪空間となった宮崎事件を契機に、その後、環境造園学という観点から、酒鬼薔薇事件、京都日野小事件、新...
0 いいね!本作の舞台は1980年代のエチオピアが基点。干ばつによる混乱を避けるため、多くの人が隣国スーダンへと避難していた。 そこでは、イスラエルとアメリカの指揮のもと、エチオピア系...
0 いいね!『引きこもり狩り』というタイトルはやや衝撃的ではあるが、サブタイトルにあるように「アイ・メンタルスクール寮生死亡事件/長田塾裁判」という現実に起きた事件をていねいに検証しなが...
0 いいね!兵庫県明石市で1998年から活動する「明石不登校から考える会」。足かけ10年の活動をもとにして、このたび一冊の本を出版しました。 簡単な記録誌を考えてスタートした企画でした...
0 いいね!2001年ペルーを訪れたとき、はじめて貧困を目にした。 バラックが連なる町並み、砂ぼこりのなかを徘徊する野良犬、ここには電気も水道もガスもない。 一眼レフのカメラを取り出...
0 いいね!夏休みは不登校の子どもにとって、つかの間の休息期間です。親にとっても、肩の力を少しだけ抜ける時間でもあります。 とはいえ、お盆が明けると、あっという間に2学期がやってきます...
0 いいね!ひきこもりに関する本をちょっと調べてみると、タイトルに「救出」「治る」「やり直せる」「マニュアル」といった言葉がくっついているものが何冊も引っ掛かります。本のタイトルを見るだ...
0 いいね!今回ご紹介する本のテーマはずばり「障害年金」。「仕組みがややこしそう」「書類の準備とか難しそう」など、あれこれ考えているうちに何となく敬遠してしまう方もいるかと思いますが、じ...
0 いいね!ひきこもり経験者の杉本賢治さんによる10人の支援者へのインタビュー集です。この本はインタビュアーである編者へのインタビューで始まります。杉本さんの語る過去から現在までの、ひき...
0 いいね!体育祭シーズンを迎えるなか、組体操における「人間ピラミッド」がテレビなどで大きく取り上げられました。かねてより、この問題に警鐘を鳴らしていたのが、教育社会学者の内田良さん。本...
0 いいね!『子どもNPO白書2015』が9月30日、創刊された。日本全国で子ども支援に関わるNPO(以下、子どもNPO)の活動実践を白書として出版するという、日本初の試みだ。編集にあた...
0 いいね!女優・東ちづるさんの自叙伝です。本書がきっかけとなり、本紙でのインタビューならびに先日の緊急号外へメッセージをいただくことになりました。 読み終えて、まず思ったのは、「カメ...
0 いいね!「いじめ」をテーマにした本が多数あるなかで、いじめを受けた子どもの気持ちを克明に記しているのが本書の特徴です。いじめのきっかけから始まり、当時どんなことを考えていたのか、そし...
0 いいね!「ま、いっかと力をぬいて 幸せなママになるレッスン」北村年子著 不登校の子どもを持つお母さんと接するたび、いつも気づくことがあります。お母さんの「眉間のしわ」です。先日も...
0 いいね!『LDは僕のID —字が読めないことで見えてくる風景』(中央法規出版) 「ディスレクシア」ってご存知ですか?「読字障害」や「読み書き障害」などと訳される学習障害(LD)の...
0 いいね!小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...