ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
コラム
出張版 お母さんのほけんしつ
当事者の声
居場所紹介
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
615号 2023/12/1
トップ
バックナンバー
バックナンバー
565号 2021/11/1
読みにいく
不登校に必要な取り組みとは何か 主要9政党の回答
不登校に必要な取り組みとは何か、衆院選を前に主要9政党が回答
不登校に必要な施策とは【各党の回答/衆院選2021】
ひきこもりへの認識と対策は【各党の回答/衆院選2021】
コロナ禍における学びのあり方は【各党の回答/衆院選2021】
子どもの自殺対策に重要な点は【各党の回答/衆院選2021】
「こども庁」創設の是非を問う【各党の回答/衆院選2021】
甘やかすか厳しくするか。迷ったらコレをしてください
「子どもを殺して自分も死のう」ギリギリまで追い詰められた私が取った行動
新たな不登校施策に向けて有識者会議発足/文科省
「不登校」は心の問題なのか。河合塾講師が考えた末の結論
不登校の原因、本人と学校で回答に差がある現状を問い直したい
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
編集後記
森の喫茶店 第565号
564号 2021/10/15
読みにいく
不登校で気になる10個の疑問、ある親に全部、聞いてみました
勉強を無理強いせず、本人の自信につながるサポートを目指して
「お兄ちゃんだけ不登校はズルい」兄弟の不登校問題、どうすれば?
ひきこもりは「ムダだった」と語る芸人・山田ルイ53世の深い思い
社会復帰の一歩としてアルバイトへ。その発想が罠になりやすい理由
「だましたな、嘘ばかりだ」息子が叫ぶきっかけになった学校の対応
他人の目がずっと怖かった。不登校を経験した私が今思うこと
不登校で気になる10個の疑問、ある親に全部、聞いてみました
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
森の喫茶店 第564号
563号 2021/10/1
読みにいく
小学4年生で不登校。僕が「行きたくない」と言った理由
小学4年で不登校に。僕が行きたくないと言った理由
小学生のいじめが減少傾向に。国立教育政策研究所
原因不明の体調不良から不登校。苦しんだことと息子のその後
ゲームやスマホを没収すべきか? それ、子どもをより追いつめます。
その後の不登校につながった「わが子の異変」とは
NPOが不登校の無料相談を開催中。「困り切る前の相談」を呼びかけ
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
森の喫茶店 第563号
562号 2021/9/15
読みにいく
子どもも親も縛られない「ホームエデュケーション」という子育て法
子どもも親も縛られない「ホームエデュケーション」という子育て法
「不登校だったからムリでしょ」と思う進路希望に付き合う方法
通信制高校の生徒数が3年連続で過去最多を更新【文科省速報】
なぜ不登校の子は朝がつらいのか。元当事者が語る理由と具体的対応
子の不登校でどん底だった私が11年経って今、心から思うこと
不登校を機に「自分が嫌いになった」17歳がぶつかった理想と現実
長引くひきこもりで家計が心配。お金の不安を解消する3ステップ
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
森の喫茶店 第562号
561号 2021/9/1
読みにいく
不登校新聞が緊急アピール 「行きたくない」は命のSOS
不登校新聞からの緊急アピール 「行きたくない」は命のSOS
「死にたい」「消えたい」と思う瞬間の子どもの胸の内とは
「死にたい」と相談できずが8割、不登校経験者の声から見える本音
自分の性別にずっと違和感が。性同一性障害に出会うまで
「勉強だけが特別ではない」学び直しのプロが伝えたいこと
誰にも否定されず、落ち着ける「安心できる居場所」がなぜ必要か
23歳で高校を卒業した僕。社会の学歴の「当たり前」に感じた疑問
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
編集後記
森の喫茶店 第561号
560号 2021/8/15
読みにいく
焦り、葛藤した娘の不登校。母親が感じた「待つことの意味」
小6で不登校になったきっかけは、みんながいる教室での担任の一言
「ひきこもりだったから」という固定概念。僕が抜け出したきっかけ
不登校から大学進学を目指す際、知っておきたい5つのポイント
ホームスクール家庭164世帯を調査、月額費用2万円以下が半数に
マンガで読める「摂食障害」。親や教員に読んでほしい1冊を紹介
焦り、葛藤した娘の不登校。母親が感じた「待つことの意味」
居場所に大切なのは、「風通しのよさ」だと思う
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
編集後記
森の喫茶店 第560号
559号 2021/8/1
読みにいく
不登校になってから会社を設立した子に起きていたこと
不登校になってから会社を設立した子に起きていたこと【小学生からの不登校】
5年間で倍増した小学生不登校の背景とは
「辞めればいいと簡単に言わないで」自身で選んだ高校で不登校になり
高認について知っておきたい6つのポイント
子どもから死にたいと言われた時、大人の対応に必要な3つの原則
居場所がない奴ぁ俺んとこへ来い 俺もないけど心配すんな
つらくても学校へ行くのはえらいの? 私の本音は「行きたくない」
死にたいと思うほど心が疲れても私が学校へ行き続けた理由
「動画を見てたいから学校へ行きたくない」と言った子の真意【小学生からの不登校】
兄弟全員が不登校。小1からフリースクールに通った僕の現在地【小学生からの不登校】
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
編集後記
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第559号
558号 2021/7/15
読みにいく
大量の課題、突然始まったいじめ。今だから話せる一斉休校の影響
大量の課題、突然始まったいじめ。今だから話せる一斉休校の影響
こぼれた「明日、学校へ行きたくない」の言葉。14歳の心の底とは
小2の娘が休校明けに登校しぶり。親を追い詰めた言葉、救った言葉
不登校の子が勉強を再開するとき、間違えてしまう目標の据え方とは
ひきこもり当事者の居場所。対面での開催にこだわり続ける理由
1686人に調査、46万字の「声」。ひきこもりの多様さを知って
TikTokが「バズりづらい動画」を推している理由
子どもたちに届けたい言葉がある。不登校だった17歳の自分との対話
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
編集後記
森の喫茶店 第558号
557号 2021/7/1
読みにいく
中1で不登校になった僕。母の「好きにしなさい」の言葉が救いに
中1で不登校になった僕。母の「好きにしなさい」の言葉が救いに
わが子に話しかけても返事がない。親の悩みに経験者が語った言葉
子どもの命を奪った「風の子事件」から見える、現代社会への問い
ひきこもり当事者の居場所、オンライン開催で感じる問題点
不登校からの「学び直し」ぶつかりやすい2つの壁とは
登校を迷ったときはどうしてた?不登校どうしで語るイベント開催
他者との「ちがい」から考える、自尊感情を高める教育とは
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
編集後記
森の喫茶店 第557号
556号 2021/6/15
読みにいく
親の対応で救われたこと、傷ついたこと。現役大学生が語る不登校
親の対応で救われたこと、傷ついたこと。現役大学生が語る不登校
発達障害のグレーゾーンかもしれない僕。見つけた生きるヒント
栄養不足でうつになり不登校に? 児童精神科医が語る「落とし穴」
不登校の子が勉強すると言った時。親が知っておくべき3つの心構え
ひきこもり当事者にとって居場所の役割とは何か
50カ所の「居場所」を追ったルポ。「居場所」とは何かを問う1冊
「無理やり行かせたほうが恨むよ 」小1で不登校した息子と母の思い
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
森の喫茶店 第556号
前へ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次へ