ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
コラム
当事者の声
出張版 お母さんのほけんしつ
今「不登校」を問うために
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
595号 2023/2/1
トップ
バックナンバー
バックナンバー
545号 2021/1/1
読みにいく
不登校・ひきこもりをめぐる2020年の動き
コロナ禍で累計2万人超に調査、社会が見過ごした子どものつらさ
2020年は不登校・ひきこもりにとってどんな一年だったのか
不登校からの進学、親として考えるべきポイントは
「葛藤が生まれたとき、その答えも生まれている」説
不登校になってよかったか否か。究極の2択に経験者277名が回答
不登校は法律違反ではありません。教育研究者が子どもに伝えたいこと
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」一覧
ひといき
森の喫茶店 第545号
544号 2020/12/15
読みにいく
わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です
わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です
お正月に帰省するか否かで悩み中、不登校家庭の3つのやり方を紹介
「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ
「私の学歴はキレイじゃない」不登校経験者が面接で直面した壁
小学生からの受験ストレスが18歳で爆発したドラマ―の苦悩
教育学者・内田良が「校則はもっとゆるくていい」と考える理由
ひきこもり経験は人それぞれ、16人の語りをまとめた1冊【書籍紹介】
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
不登校の歴史vol.544 終筆「私と不登校の歴史」
ひといき
森の喫茶店 第544号
543号 2020/12/1
読みにいく
理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ
理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ
「自立するにはどうすれば?」ひきこもる息子が祖父母を頼った理由
学校を休む子に規則正しい生活をさせようとすればするほどうまくいかない理由
フリースクールの選び方において、大事なポイントは3つあります
【中川翔子が聞く】いじめられても絶対に学校を休まなかった子どもの心境
小1から14年ひきこもった女性がキャバクラで働いて気づいたこと
学校へ行かなかった私たちと 先生の本音を聞いてみませんか
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
不登校の歴史と東京シューレ 不登校の歴史vol.543
ひといき
森の喫茶店 第543号
542号 2020/11/15
読みにいく
「自分はなんで生きているんだろう」BiSHアイナが語った不登校の理由
「自分はなんで生きているんだろう」BiSHアイナが語った不登校の理由
フリースクールも保健室もダメ、私は私の不登校理由がわからない
安心してひきこもるために、僕が実践している5つのこと
小中高校でのいじめは61万件超 文科省が2019年度調査結果を発表
小学生の120人に1人が不登校、不登校過去最多の18万人超え
不登校になった子はもっと学校を責めていい説【仮説なんですが】
「この先、何十年も生きてたくない」学校で傷ついた14歳を癒した言葉【中川翔子が聞く】
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
コロナ状況と不登校 不登校の歴史vol.542
ひといき
森の喫茶店 第542号
541号 2020/11/1
読みにいく
不登校してから私が歩んだ道は、夢が叶わずとも悔いてない道のり
不登校してから私が歩んだ道は、夢が叶わずとも悔いてない道のり
子どもが不登校気味なのに両親は共働き、そんなときに考えたい3つの視点
私をいじめていた「あの子」に15年ぶりに会って感じたこと
いじめ・不登校対応に76億円 文科省が21年度概算要求を発表
「子どもが一歩を踏み出すとき」専門家が指摘する、きほんのき
「アドバイスしないようにする」不登校の親の会代表に聞く支援論
コロナ禍によって新しい不登校像が生まれてくる説
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校の相談先「親の会」とイベント情報
法ができてからの変化 不登校の歴史vol.541
ひといき
森の喫茶店 第541号
540号 2020/10/15
読みにいく
日本初の変わったフリースクールが福島県郡山市に誕生
日本初の変わったフリースクールが福島県郡山市に誕生
ひきこもりの僕が感じた親がやがていなくなる不安
「不登校だからうまくいかない」私の意識が変わったきっかけは
「あなたは不登校を克服しましたか」不登校経験者36名の回答
日章学園九州国際高等学校の卒業生に聞く【記事広告】
私たちは自分の欲求や感覚にしたがっていない説【仮説なんですが】
相談者の選定方法や心の整理法、児童精神科医が綴る心の護身術
国の通知、どう読むの? 不登校の歴史vol.540
不登校の相談先「親の会」情報とイベント情報
ひといき
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第540号
539号 2020/10/1
読みにいく
「治せない弱さが持ち味になった」佐藤二朗
「治せない弱さが持ち味になった」俳優・佐藤二朗が伝えたいこと
「1話せば10わかってくれる」不登校の親どうしでつながるススメ
「すべてがストップしてしまう」息子が不登校になって心配だったこと
不登校経験を活かして役に立たなくてもいい説【仮説なんですが】
不登校の兄と登校する弟、兄弟の関係をどう支えたら?
学校での同調圧力が僕はずっとツラかった
将来を考えると焦りがちな子どもの勉強。その前に向き合うべき心構えとは
指導要録上の出欠の扱い 不登校の歴史vol.539
不登校の相談先「親の会」情報とイベント情報
ひといき
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第539号
538号 2020/9/15
読みにいく
「親ってほんとに子どもが心配なのよ」加藤登紀子
「親ってほんとに子どもが心配なの」加藤登紀子が語る子離れの瞬間
通信制高校の生徒数過去最多。高まるニーズの一方で懸念の声も
心療内科では何も変わらず、不登校の親の会で心がほぐれた
今こそ問われる自己責任の社会、ひきこもりと生きる権利
僕が居場所を見つけるまで。ひきこもり青年が安心できた理由
不登校経験者4名が綴る。「私はこの言葉に救われ、支えられた」
過干渉な母との20年、解放のきっかけは夫の一言
教育委員会は民間と連携して 不登校の歴史vol.538
全国の相談先「親の会」定例会情報と不登校・ひきこもりのイベント情報
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
ひといき
森の喫茶店 第538号
537号 2020/9/1
読みにいく
不登校の息子に対して私が実践した3つのルール
子どものストレス反応、親と子どもで認識に大きな開き
「不登校は予防できない」大切にしたい3つの前提
学校の代わりになる場所を4年間、探し続けた末に私が求めたこと
「これからどうする」と聞かれても親だって困る【祖父母と孫の不登校】
不登校からの進学が不安な方に知ってほしいこと
ひきこもりの僕が被災地で見た同じ苦しみを抱える人たち
増加する「発達障害」に思うこと【コラム】
不登校の息子に対して私が実践した3つのルール
全国の相談先「親の会」定例会情報と不登校・ひきこもりのイベント情報
教育委員会や教育支援センター 不登校の歴史vol.537
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
ひといき
森の喫茶店 第537号
536号 2020/8/15
読みにいく
半年以上の勉強の「遅れ」を取り戻す方法
「かたちだけやっても学力はつかない」半年以上の勉強の遅れを取り戻す方法
学校へ行かない娘の一日を、くわしく記録してわかった大事なこと
親の会で『お母さんも楽しんで』と言われても楽しみ方がわからなかった
ガチひきこもりのまま、震災現場で働いた日々のこと
小2から不登校だった私。「失敗」を重ねたら生きやすくなった
家族や学校から孤立していた私が「生きづらさ」の先に見えた世界
特攻「回天」の基地跡で思う現代教育との共通項【8月15日号企画】
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
令和元年10月25日通知とは 不登校の歴史vol.536
全国不登校新聞社 新代表理事の就任あいさつ
ひといき
森の喫茶店 第536号
前へ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次へ