ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
当事者の声
識者の指摘
ニュース
出張版 お母さんのほけんしつ
今「不登校」を問うために
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
603号 2023/6/1
トップ
バックナンバー
バックナンバー
583号 2022/8/1
読みにいく
不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと
「学校へ行ってくれたらな」息子の不登校から1年、迷い続ける母の本音
親だってしんどい 不登校の先輩パパママが実践した心が折れそうな時の乗り切り方
バイトに10分遅刻して給料から天引きされたのに親子で感謝したわけ
不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと
不登校経験のある大学准教授が語る 不登校後を生きる3つのポイント
政治家・寺田静さんに聞く「不登校しても政治家になれる?」
生徒の7割が不登校経験者 親元を離れて再スタートする利点 北星余市高校
8月の不登校ひきこもりイベント情報
『不登校新聞』のおすすめ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
読者のみなさまへ【8月の購読料について】
582号 2022/7/15
読みにいく
忘れ物1つで先生の怒声が響く教室、小中9年間不登校だった僕の本音
【社告】読者のみなさまへ 不登校新聞購読料値上げのお知らせ
忘れ物1つで先生の怒声が響く教室 小中9年間不登校だった僕の本音
フリースクールに通う不登校家庭に都が年最大12万円支給 調査協力を条件に
「昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫です」児童精神科医が断言する理由
知人からのアルバイト依頼 ひきこもる息子が出した意外な答え
どうしたら家が居場所になるか 居場所代表が提案する2つのポイント
生きづらさを解消するには 不登校経験者がバイト先で実践した3カ年計画
不登校対応はどう変わるか 最新の有識者会議報告書の要点を本紙記者が解説
8月イベント開催「不登校からの通信制高校 リアル座談会」
「不登校からの進路」オンライン講座開催へ
『不登校新聞』のおすすめ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
581号 2022/7/1
読みにいく
「次は教室へ」先生の一言が別室登校中の子の安心感を奪う理由
「次は教室へ」先生の一言が別室登校中の子の安心感を奪う理由
先生に知ってほしい、別室登校中の子へのNGワード
不登校と「勉強の遅れ」塾探しの前に親がすべきたった1つのこと
子どもに関わるすべての大人に観てほしい映画「ゆめパの時間」
子どもの9割が発達に特性 鈴蘭学園がしている「配慮」
不登校の息子の気持ちが初めてわかった日
私が中学校を休学したかった理由
ひきこもりって悪いこと?2人の専門家に聞くひきこもりの現在地
「学校に行きたくない」と言われたら知っておきたい、不登校経験者OKの求人
「発達障がいと不登校」講演会開催へ
『不登校新聞』のおすすめ
子どもの居場所「フリースクール」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
580号 2022/6/15
読みにいく
偏差値37から大学へ 実体験から考える不登校からの勉強で大事なこと
【不登校新聞主催イベント】不登校経験OKの求人あります/屋根職人編
偏差値37から大学へ 実体験から考える不登校からの勉強で大事なこと
子育てがしんどい親を守る3つのバリア
「ここが学校だったら」子どもの声を実現したあすなろ高等専修学校
「今頃わかったの?」息子の信頼を再び失ってしまった私の失敗
「学校は毎日通わなければ」と思っていた私が自分のペースで学校と付き合えるようになるまで
不登校取材歴20年のノウハウを集約 親にできることを徹底解説した1冊
なぜ6割の子が楽しいと語るのか「きのくに子どもの村学園」の教育実践
「不登校に寄り添う社会を」講演&交流会開催へ・その他イベント情報
『不登校新聞』のおすすめ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
編集後記
579号 2022/6/1
読みにいく
不登校の息子の対応で夫婦が同じ方向を向くようになったきっかけ
学校への登校しぶりが始まったら知ってほしい。子どもが新たな一歩を踏み出すサインとは。
「同じ立場の仲間に出会える」不登校の親専用コミュニティ 会員募集中
不登校のSOSを見逃さず受けとめるための2つのポイント
ボランティアを半年続けられた息子に起きたまさかの出来事
映像会社で働く僕が不登校経験を「こんなもん」と思えた理由
不登校の息子の対応で夫婦が同じ方向を向くようになったきっかけ
全国の不登校の居場所情報が載った親必携の1冊
富山県で不登校支援20年の実績を持つフリースクール「はぁとぴあ21」
「不登校、親はどうすれば」セミナー開催へ
『不登校新聞』のおすすめ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
編集後記
578号 2022/5/15
読みにいく
離島における不登校の現実、親のしんどさ 奄美大島に誕生した「フリースクールMINE」
母・支援者として見てきた不登校の20年、親子で大丈夫と思えるために必要なこと
自傷行為の手当の方法や相談先を集約したリーフレットを医師らが無料公開
当事者の声を聴き続けて20年、ひきこもり支援とは何かを問う1冊
団体の理念、会費、卒業後の進路は 不登校その後の居場所を紹介「フリースクール地球子屋(熊本県)」
自動車免許を取ると言いながら動かない息子を追い詰めてしまった私の一言
不登校で数カ月外に出られず 転機はカメラとの出会い
離島における不登校の現実、親のしんどさ 奄美大島に誕生した「フリースクールMINE」
6年間関わり続けた私にとっての不登校・ひきこもり当事者会
『不登校新聞』のおすすめ
「母と娘、対話の難しさ」対話イベント開催へ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
読者限定無料イベント「読者ミーティング」のお知らせ
編集後記
577号 2022/5/1
読みにいく
学校とのやりとりで困った保護者は9割、親の声から生まれた学校への依頼文が公開中
2年で15万件以上の相談に対応、今つらい人が頼れる逃げ場をつくる意味
学校とのやりとりで困った保護者は9割、親の声から生まれた学校への依頼文が公開中
7人による不登校インタビュー事例集出来、経験者・親・支援者が語る不登校
寝るでも逃げるでもいい、つらさを乗り切る「術」を見つけて
よいとこさがしに必死だった私、まちがいに気づいたことでひきこもる息子に戻った笑顔
不登校の僕が漫画家になるまで。おうちで実践した3つの方法
毎日の欠席連絡は地獄です。不登校の親に聞く「8つの質問」その1
ゲームの制限や勉強はどうしていた?不登校の親に聞く「8つの質問」その2
『不登校新聞』のおすすめ
「不登校でも大丈夫?」オンライントークイベント開催へ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
576号 2022/4/15
読みにいく
お父さんだからこそ、できることがあるんです。わが子の不登校と向き合うためのヒント
今の仕事の原点にも。私の人生の軸を変えた不登校
発達障害の当事者22人が語る生きづらさの本音をまとめた1冊
不登校の子どもの心が回復するために必要な3つの対応
ひきこもり相談で心療内科医に言われた意外すぎる一言
小学6年生で不登校を経験した私が、学校で教えてほしかったこと
お父さんだからこそ、できることがあるんです。わが子の不登校と向き合うためのヒント
2021年の小中高生の自殺は473人 過去2番目の多さに厚労省「強い危機感」
「子どもとの接し方を伝授」オンライン講演開催へ
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』おすすめの居場所や家庭教師
編集後記
575号 2022/4/1
読みにいく
父親・母親が語るわが家の不登校、つらい時期をどう乗り切ったのか
心はひきこもったまま。不登校を経験した私が巡り合ったもの
進級進学でまわりが動き出す4月、親がつぶれないためにできること
父親・母親が語るわが家の不登校、つらい時期をどう乗り切ったのか
不登校・ひきこもりの子どもと話をしたいと思ったとき
帰省した息子が動き出さない。焦る母が取った行動は「弟子入り」
中1で不登校をした私が「不登校ガイドブック」をつくりたい理由
発達障害当事者がまとめた、上手に勉強するための書籍を紹介
4月以降のイベント
不登校の相談先「親の会」一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
574号 2022/3/15
読みにいく
あざや傷あと「見た目問題」から考える自分に合った生き方とは
ウクライナとロシア、両国のフリースクール関係者が伝える今
小2から不登校の息子が中学行かない宣言、母から見た息子の変化
学校行くと言うけど行かない、不登校の子の言動が矛盾する理由は
親の会で号泣した私、息子の命のために「変わらねば」
迫りくる新学期に揺れる心。私たちが新学期に思っていたこと
不登校支援は今後どうなる?文科省有識者会議が素案を公表
あざや傷あと「見た目問題」から考える自分に合った生き方とは
「学校へ行きたくない」と子どもから言われたら、親はどうすればよいのか
不登校の親の会例会情報
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ