ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
当事者の声
私がぶつかった中学校の壁
親の失敗談から見えること
発達障害
書籍紹介
仮説なんですが
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
551号 2021/4/1
バックナンバー
531号 2020/6/1
読みにいく
子どもの休みグセを「戻したい」と思ったら考えてほしいこと
「最低限の安心がほしかった」、不登校の私が高認受験した理由
コロナ禍における不登校の生活、親がいま気をつけるべきこと
先生も指導も職員室もない「公立フリースクール」の実践を紹介
子どもの休みグセを「戻したい」と思ったら考えてほしいこと
学校へ行くか行かないかではなく、私たち家族が見つけた第三の道
「自分にあった学び方や働き方を選べる社会」を僕はつくりたい
体験したからわかる充電の意味、勉強を始めるその前に大事なこと
親のステイホームで家がつらい、「自粛」をめぐる不登校の本音
こんなときこそつながる場を、オンライン会議を開催しました
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
一進一退の状況のなかで 不登校の歴史vol.531
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第531号
530号 2020/5/15
読みにいく
緊急事態宣言から1カ月、フリースクールの現状は
「私には不登校が必要だった」19歳女性がそう思う理由
「勉強しなきゃ」と焦るわが子に、親がかけてあげるべき言葉
「生きていていいのかな」経験者が語るひきこもりの本音【書籍紹介】
ひきこもり8050問題は本当に問題ですか? 臨床心理学者の反論
不登校だった私が、不登校の親になってわかったこと
ヤンチャやいじめが理由じゃない、僕の不登校
子どもと学校に尽くしてこそ「母親」というイメージがつらい
なかなかあらたまらない旧通知 不登校の歴史vol.530
緊急事態宣言から1カ月、フリースクールの現状は
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第530号
529号 2020/5/1
読みにいく
コロナで慌しいなか、家庭で安心してすごすために
コロナで慌しいなか、家庭で安心してすごすために
葬式代を稼いで死のう、絶望の中で生き抜く15歳の今
休校期間は家庭学習を 文科省が全国に通知
コロナの感染拡大と不登校への影響
不登校からの進路、「本人次第」と任されて見えたこと
「グループ内の人間関係に苦しんできた」不登校の当事者手記
心療内科医がWHOの指摘を要約「子どもにとって心のケアとは」
当事者から見た9月1日関連報道、「休んでいいよ」は救いになるか
不充分な点への取り組み 不登校の歴史vol.529
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第529号
528号 2020/4/15
読みにいく
コロナ余波でも参加できる「不登校のための会議」開催へ
緊急事態でもやることがない。不登校どうし話でもしませんか。
「不登校だったけど優等生になる」その誓いが諸刃の剣だった理由
「するよと言いながらしない」不登校の子どもの心の内側
不登校を親が理解すると子どもはどう変わるのか
死にたい子にと言う「死ぬな」と諭すのが逆効果の理由
現役ひきこもり940名に調査、浮かび上がる生きづらさ
学校が一斉休校でも「勉強の遅れを気にすることない」と思う記者の言い分
コロナで一斉休校、僕たちは堂々と不登校でいよう
世田谷区のアクションプラン 不登校の歴史vol.528
全国の不登校・ひきこもりの親の会例会情報
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第528号
【連載公開中】わが家が目指したのはHSCの安心基地
編集部より
527号 2020/4/1
読みにいく
「学校へ行きたくないときは僕にも」坂上忍さんに聞く
「学校へ行きたくないときは僕にも」坂上忍が不登校の子に語った本音
フリースクールの適正評価とは、東京学芸大学研究班が示した提言
不登校経験者が選んだ進路とは、安心できる将来のために必要なこと
新年度という節目を目の前に親が不登校の子にしてあげられること
小中学校で2度の不登校を経験、私の支えになった親の関わり方
「入学式は行く」と決意したのに、まったく行けなかった私の不登校
「つらい仕事のイメージを変えたい」不登校で学んだ自己決定を支えに
ほっとスクール希望丘 不登校の歴史vol.527
ひといき
かがり火
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第527号
526号 2020/3/15
読みにいく
学級委員だった僕が不登校になったのは「宿題が終わらない」でした
学級委員だった僕が不登校になったのは「宿題が終わらない」でした
「自分だけ取り残されている」不登校の子どもが春に感じる不安
「発達障害」の入門書、2人の児童精神科医が簡潔に解説【書籍紹介】
だから私は「子どもの安心基地」をつくっていきたい
「不登校の理由を話したがらない」言いづらい子どもの2つの気持ち
私は「かわいそうな人」ですか、不登校で苦しんだ少女の訴え
「少しの間、学校へ行けなかった」そんな私も不登校なのだろうか
「教育」って何のためにあるの?気鋭の哲学者が語る教育の本質
法の成立1年後 不登校の歴史vol.526
かがり火
ひといき【編集後記】
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第526号
525号 2020/3/1
読みにいく
受験生の息子が不登校に、今だからわかる親の寄り添い方
受験生の息子が突然の不登校、今だからわかる親の寄り添い方
卒業式に出る・出ないに限らず周囲が卒業を祝える「区切り方」
子どもが不登校になったとき、親が腹をくくる必要がなぜあるか
将来の夢は「家で仕事する人」、息子の答えが素敵だと思った理由
不登校の親が周囲の善意に疲れ果てて訪れる親の会
迷いながらの保健室登校を経て、今の私が思うこと
訪問支援をしてるので「寄り添う」とは何かを考えてみました
かがり火
ひといき【編集後記】
フリネット養成講座 不登校の歴史vol.525
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第525号
524号 2020/2/15
読みにいく
嫌なことはしないで生きる「レンタルなんもしない人」の覚悟
嫌なことはしないで生きる「レンタルなんもしない人」の覚悟
不登校の人が毎朝、起きる時と起きない時の心境
「不登校をしたら行き場がない」と思ってた私が仕事に就くまで
不登校をしてからの進路選択が、親から見て心配なときに考える原則
7年間ひきこもった僕の過去、社会復帰のためには隠すべきなのか
息子が教えてくれたママが自分らしく生きる必要性
社会学者が提案する、ひきこもり問題の乗り越え方
『不登校新聞』が出張版子ども編集会議を広島で開催
かがり火
ひといき【編集後記】
北区との公民連携事業 不登校の歴史vol.524
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第524号
523号 2020/2/1
読みにいく
不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと
不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと
子どもの気持ちが解らない時こそ「子どもを信じる」という方針を
何年経っても仕事が定まらない、周囲ができる手助けの原則
外出できる「ひきこもり」は9割、議論されない問題の核心
不登校だった私が思う「親が子どもを待つ」難しさとその意味
不登校した19歳がインタビュー、いじめとの向き合い方教えて
初登園から3カ月後、幼稚園を辞めることにしました
不登校調査50年、日本社会は 不登校の歴史vol.523
かがり火
ひといき【編集後記】
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第523号
522号 2020/1/15
読みにいく
「ふつうになりたい」と願う子に親ができること
「スクールロイヤー」とは何か 弁護士に聞く制度の課題と展望
「不登校の原因もよくわからない」そんなときにできる確実な方法
「ふつうになりたい」と願う不登校の子に親ができること
不登校からの進学問題、精神保健士が大事にする原則
家族全員が明るくなった義務教育の「義務」の意味
中学3年で不登校になった女性が「好きなことだけ」して見つけた希望
不登校のわが子の将来が不安、親が心がけるたった1つのこと
「親や家族に捨てられた」ひきこもり当事者の生の声を聞く【書籍紹介】
必要な参加資格は「不登校」のみ、子ども編集会議を広島で開催へ
有名人に会えて感激、東京ゲームショウ2019レポート
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
法の誕生を本で知らせよう 不登校の歴史vol.522
かがり火
ひといき【編集後記】
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第522号
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ