ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
当事者の声
親の思い
親の失敗談から見えること
仮説なんですが
すまいる式 子どものわかり方
その他
イベント
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
546号 2021/1/15
バックナンバー
526号 2020/3/15
読みにいく
学級委員だった僕が不登校になったのは「宿題が終わらない」でした
学級委員だった僕が不登校になったのは「宿題が終わらない」でした
「自分だけ取り残されている」不登校の子どもが春に感じる不安
「発達障害」の入門書、2人の児童精神科医が簡潔に解説【書籍紹介】
だから私は「子どもの安心基地」をつくっていきたい
「不登校の理由を話したがらない」言いづらい子どもの2つの気持ち
私は「かわいそうな人」ですか、不登校で苦しんだ少女の訴え
「少しの間、学校へ行けなかった」そんな私も不登校なのだろうか
「教育」って何のためにあるの?気鋭の哲学者が語る教育の本質
法の成立1年後 不登校の歴史vol.526
かがり火
ひといき【編集後記】
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第526号
525号 2020/3/1
読みにいく
受験生の息子が不登校に、今だからわかる親の寄り添い方
受験生の息子が突然の不登校、今だからわかる親の寄り添い方
卒業式に出る・出ないに限らず周囲が卒業を祝える「区切り方」
子どもが不登校になったとき、親が腹をくくる必要がなぜあるか
将来の夢は「家で仕事する人」、息子の答えが素敵だと思った理由
不登校の親が周囲の善意に疲れ果てて訪れる親の会
迷いながらの保健室登校を経て、今の私が思うこと
訪問支援をしてるので「寄り添う」とは何かを考えてみました
かがり火
ひといき【編集後記】
フリネット養成講座 不登校の歴史vol.525
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第525号
524号 2020/2/15
読みにいく
嫌なことはしないで生きる「レンタルなんもしない人」の覚悟
嫌なことはしないで生きる「レンタルなんもしない人」の覚悟
不登校の人が毎朝、起きる時と起きない時の心境
「不登校をしたら行き場がない」と思ってた私が仕事に就くまで
不登校をしてからの進路選択が、親から見て心配なときに考える原則
7年間ひきこもった僕の過去、社会復帰のためには隠すべきなのか
息子が教えてくれたママが自分らしく生きる必要性
社会学者が提案する、ひきこもり問題の乗り越え方
『不登校新聞』が出張版子ども編集会議を広島で開催
かがり火
ひといき【編集後記】
北区との公民連携事業 不登校の歴史vol.524
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第524号
523号 2020/2/1
読みにいく
不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと
不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと
子どもの気持ちが解らない時こそ「子どもを信じる」という方針を
何年経っても仕事が定まらない、周囲ができる手助けの原則
外出できる「ひきこもり」は9割、議論されない問題の核心
不登校だった私が思う「親が子どもを待つ」難しさとその意味
不登校した19歳がインタビュー、いじめとの向き合い方教えて
初登園から3カ月後、幼稚園を辞めることにしました
不登校調査50年、日本社会は 不登校の歴史vol.523
かがり火
ひといき【編集後記】
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第523号
522号 2020/1/15
読みにいく
「ふつうになりたい」と願う子に親ができること
「スクールロイヤー」とは何か 弁護士に聞く制度の課題と展望
「不登校の原因もよくわからない」そんなときにできる確実な方法
「ふつうになりたい」と願う不登校の子に親ができること
不登校からの進学問題、精神保健士が大事にする原則
家族全員が明るくなった義務教育の「義務」の意味
中学3年で不登校になった女性が「好きなことだけ」して見つけた希望
不登校のわが子の将来が不安、親が心がけるたった1つのこと
「親や家族に捨てられた」ひきこもり当事者の生の声を聞く【書籍紹介】
必要な参加資格は「不登校」のみ、子ども編集会議を広島で開催へ
有名人に会えて感激、東京ゲームショウ2019レポート
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
法の誕生を本で知らせよう 不登校の歴史vol.522
かがり火
ひといき【編集後記】
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第522号
521号 2020/1/1
読みにいく
「素の自分を愛してあげてください」りゅうちぇる
「素の自分を愛してあげてください」りゅうちぇるさんに聞く
ひきこもりをめぐるトピックはなんだったのか【2019年をふり返る】
子ども若者をめぐる2019年の主な出来事
不登校をめぐるトピックはなんだったのか【2019年をふり返る】
野田虐待死事件と練馬事件に共通する「欠けた視点」【2019年をふり返る】
転機は「ドラクエ」12年間のひきこもり生活が終わるまで
「不登校の親の特徴とは」現場で働く人から言えること
不登校の子が元気にならない親の「学校オーラ」
登園をしぶる息子の「これから」が見えた2人だけの川遊び
公民連携による居場所づくり 不登校の歴史vol.521
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校特例校として全国初の私立小学校設立へ
不惑を迎える私が97歳の祖父と焼肉へ行ったとき
森の喫茶店 第521号
520号 2019/12/15
読みにいく
泣きながら学校へ通い続けても、私が不登校できなかった理由
毎日泣きながら学校へ通い続けた 私が、不登校できなかった理由
祖父母と子供の板挟みにあう帰省、フリースクール代表からの助言は
不登校の親にとっての最大の試練、元気になりつつある子への対応は
「息子をがんばらせすぎたのかも」方針を見失った私への夫の助言
母が「変わった」とわかった日、不登校だった私が見てきたこと
全校生徒の前でまるで公開処刑、理不尽な校則必要ですか?
14歳の僕が感じたフリースクールで傷ついた一言
お金を儲けず、子どもを管理せず、その子の感性に寄り添える場を
不登校・ひきこもりイベント情報
長くひきこもりだった私がサンタクロースになって募る思い
「多様な学び」の人材養成 不登校の歴史vol.520
【イベント】不登校経験者が答える相談会 親がすべきこと、してはダメなこと
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第520号
519号 2019/12/1
読みにいく
おばあちゃんが語る「孫の不登校」
晴天の霹靂だった「孫の不登校」、葛藤のなかでつかんだ私の方針
「不登校は悪いことではない」孫の不登校で固まった祖母の決意
「不登校の原因はどこにある?」その対応が子どもを追いつめる
不登校解決に向けた親への助言が聞いててつらい理由と親の会の意義
小学生の不登校は行き場がない、全国的な課題になってます
「ここを乗り越えたら成長する」背中を押された息子が見せた表情
学校へ行けない私を支えたのは、トイレにこもっている時間でした
「学校のすべてが敵に思えた」中学3年生が語る今の本音とは
鉄道ジャーナリストが「鉄道好きの不登校」に贈る、鉄道をもっと楽しむ方法
9年連続で「人間関係」がトップ、子どもからの電話相談
【イベント】不登校経験者が答える相談会 親がすべきこと、してはダメなこと
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校の子どもが創る学校 不登校の歴史vol.519
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第519号
518号 2019/11/15
読みにいく
「学校へ行けない僕は失敗作」 追いつめられた僕に訪れた転機
「学校へ行けない僕は失敗作」 追いつめられた僕に訪れた転機
「みんなできるのに何でできないの」そんな考えが一変した子どもの姿
「息子がやっと笑顔になった」父親が歩んできたわが子の不登校
HSCの息子の反応、運動会の練習でつまづいた結果
不登校の親子関係を良好にする7つの原則をご存じですか?
いま不登校支援のあり方が変わる、文科省が新しい通知を発表
公的資金などを求め「東京都フリースクール等ネットワーク」設立
あの凄惨な事件から40年、私にとっての戸塚ヨットスクール
不登校・ひきこもりイベント情報
「学習指導要領」が変わった 不登校の歴史vol.518
ひといき
かがり火
【イベント告知】不登校経験者が答える相談会 親がすべき事、してはダメな事
森の喫茶店 第518号
ひきこもりの友人が働き始めてうまくいった2つの要因
517号 2019/11/1
読みにいく
「イヤなことからは逃げてきました」絵本作家・ヨシタケシンスケさんに聞く
「親はちょっと黙って見てて」14歳不登校経験者が目指す未来
7年ぶりに部屋から出た僕に、母が言った意外な一言
不登校は過去最多16万人、統計史上2番目に多い増加
不登校・ひきこもりの家族が迎える5つの関門【新連載】
「イヤなことからは逃げてきました」絵本作家が見つけた生き方の極意
同伴登園だった息子が『ママ離れミッション』でとった行動は
学校へ行かない兄が登校してる妹をいじめる。きょうだい問題が起きたときは
令和版人生ゲームにはユーチューバ―も登場。「東京おもちゃショー」に行ってきました
小中学生不登校13万人時代 不登校の歴史vol.517
不登校・ひきこもりイベント情報
増加する子どもたちの自殺、何が私たちにできるのか
ラグビーはよくわかりませんでした【編集後記】
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第517号
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ