不登校新聞

269号(2009.7.1)

識者の指摘 (他の号の記事)

ひきこもり8050問題は本当に問題ですか? 臨床心理学者の反論

この数年、話題になってきたひきこもりの「8050問題」。臨床心理学者・西村秀明さんは、現場でひきこもる若者とつながるなかである種の違和感を抱えているそうです。* * *昨年3月、…

  いいね!   shiko shiko from 530号 2020/5/15

「自分だけ取り残されている」不登校の子どもが春に感じる不安

テレビを点ければ、新型コロナウイルスに関することばかり。春休みを控えた今、社会全体が例年以上にザワザワしていると感じているのは私だけではないと思います。さて、不登校の子どもたちに…

  いいね!   koguma koguma from 526号 2020/3/15

「教育」って何のためにあるの?気鋭の哲学者が語る教育の本質

哲学者・教育学者の苫野一徳さん(熊本大学准教授)にお話をうかがった。苫野さんは「教育の本質とはなにか」という問題意識から教育論を発信されている。現在の学校システムの問題点や、苫野…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 526号 2020/3/15

訪問支援をしてるので「寄り添う」とは何かを考えてみました

「訪問と居場所 漂流教室」のスタッフの人形北海道札幌市で「訪問と居場所 漂流教室」という団体の共同代表を務めている山田と申します。まず、「漂流教室」についてかんたんに紹介します。…

  いいね!   koguma koguma from 525号 2020/3/1

社会学者が提案する、ひきこもり問題の乗り越え方

社会学者・関水徹平ひきこもり問題とは「どう乗り越えるべき問題」なのだろうか。社会学の観点から関水徹平・立正大学准教授に執筆いただいた。* * *日本社会では、さまざまな生きづらさ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 524号 2020/2/15

外出できる「ひきこもり」は9割、議論されない問題の核心

社会学者・関水徹平さんひきこもりをめぐる問題とはなんなのか。ひきこもりの研究を続ける社会学者・関水徹平さんに執筆いただいた。関水さんは今号と次号で掲載予定。* * *学校では、先…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 523号 2020/2/1

学校教育って何? 「教育」の逆転【論説】

いまアメリカで、兵士としてイラクに派遣され生還した人々がイラク戦争の真実と誤りについて批判の声をあげている。「私たちはここで何をしているのか?」戦場で若い兵士が発した問いに、上官…

  いいね!   shiko shiko from 191号(2006.4.1)

本物の学びを子どもが手にするために【居場所スタッフの仕事】

私がスタッフをしている「NPO法人フリースペースたまりば」は、15年間、川崎市高津区を拠点に活動しています。今年度からは指定管理者として、『川崎市子ども夢パー』(川崎市子ども権利…

  いいね!   shiko shiko from 197号(2006.7.1)

18年間にわたり娘を監禁 福岡市監禁事件を考える

2005年10月、福岡市で、生まれてから18年間にわたって、わが子を家の中で監禁状態にしていた母親が逮捕された。監禁だから、母親は娘を小学校にも中学校にも通わせていなかった。くり…

  いいね!   shiko shiko from 197号(2006.7.1)

フリースクールスタッフの仕事とは【三重県津市】

ネクタイをすることがきらいだった。ずいぶん昔、必要に迫られてブックバンドで代用したこともある。不自由なだけでなく、何かに屈服しているような姿に思えていやだった。そんな私は、政治家…

  いいね!   shiko shiko from 198号(2006.7.15)

いじめ問題の専門家が考える いじめ解決のポイントは?

今号では、せたがやチャイルドラインが開催した公開講座「いじめと不登校~経験者の立場から」の講演抄録を掲載する。講師は、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」副代表の須永祐慈さん。須永…

  いいね!   koguma koguma from 489号 2018/9/1

「中動態の世界」から見た不登校 意志という幻想が奪った言葉

新しい問題を提起した作品に贈られる賞として知られる「小林秀雄賞」や「紀伊國屋じんぶん大賞」。昨年から今年にかけて双方を受賞したのが『中動態の世界』(医学書院)だった。著者の國分功…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 488号 2018/8/15

なぜ学校へ行けない子がいるのか、その根本に広がる社会的錯覚

わが国に学制が敷かれたのは1872年、いまから150年近く前のことです。1世代を25年とすれば、子どもから見て父母、祖父母、曾祖父母……と、学制が敷かれたのは6世代前までにさかの…

  いいね!   shiko shiko from 485号 2018/7/1

論説「確たる自分なんかいない」

「風よ、吹け~!」と思って眺めていた女子高生のスカートが、短すぎて「毛布持ってこようか」と思ってしまう親目線な自分に驚いた、という義弟の告白に笑いつつ同感。時間は止まってくれない…

  いいね!   none 匿名 from 270号(2009.7.15)

論説「増加の一途に必要なのは」

全国児童相談所の子どもの虐待相談件数が統計にとられたのは90年が最初であり、1101件という数字である。以後、右肩上がりに増加を続け、08年度は4万2662件と過去最高を更新した…

  いいね!   none 匿名 from 271号(2009.8.1)

8.15企画 戦争はなぜ起きるのか 小森陽一

第二次世界大戦と"テロとの闘い”"北朝鮮”……、戦争は、過去から現在へつながる問題であり、現在から未来へ続く問題になってしまった。今回のインタビューは、憲法9条(戦争の放棄)の理…

  いいね!   none 匿名 from 272号(2009.8.15)

3年ぶりの不登校微減 内田良子

8月6日、今年もまた文科省から学校基本調査速報が発表されました。年間30日以上断続または連続して欠席した不登校の子どもたちの数は、小・中学校あわせて12万7000人でした。 新…

  いいね!   none 匿名 from 273号(2009.9.1)

大人の義務も示す宣言 喜多明人

今年2009年は子どもの権利条約採択20周年。条約普及に力を尽くされている子どもの権利ネットワーク代表の喜多明人さんにお話をうかがった。喜多さんには、「不登校の子どもの権利宣言」…

  いいね!   none 匿名 from 273号(2009.9.1)

【公開】現場で進む親子の分断 内田良子

「不登校を考える第20回全国大会」で行なわれたスペシャルシンポジウム「不登校 これまでこれから」。登壇した内田良子さん、山下英三郎さん、喜多明人さんの講演録を掲載する。 …

  いいね!   none 匿名 from 274号(2009.9.15)

専門家依存とレッテル 山下英三郎

「不登校を考える第20回全国大会」で行なわれたスペシャルシンポジウム「不登校 これまでこれから」。登壇した内田良子さん、山下英三郎さん、喜多明人さんの講演録を掲載する。 ◎…

  いいね!   none 匿名 from 274号(2009.9.15)

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…