不登校新聞

610号 2023/9/15

インタビュー (他の号の記事)

不登校は生活のあり方の一つ 作曲家・林光さん

今回、取材をしたのは、作曲家・林光さん。林さんは、「原爆小景」をはじめ平和、労働、子ども問題なども、音楽活動のなかで、取り上げられている。取材当日は、林さんの作詞、作曲した「こど…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 216号 2007/4/15

「ニート」は増えていない 本田由紀

今回は、東京大学准教授であり、『「ニート」って言うな!』、などの著者、本田由紀さんへのインタビューを掲載する。従来のニート観への問題点や今後、求められるとり組みなどについてうかが…

  いいね!   koguma koguma from 217号 2007/5/1

韓国の不登校の子に聞く

シューレ大学の不登校研究会が07年4月27日~5月4日にかけて、「日韓代案教育シンポジウム」の開催を目的とした、韓国教育の現状調査を行なった。韓国では、不登校をするこどものことを…

  いいね!   none 匿名 from 219号 2007.6.1

市民派弁護士 杉浦ひとみさんに聞く

今回は、弁護士の杉浦ひとみさんに、弁護士になるきっかけから、少年問題にとり組まれるなかで、感じられたことをうかがった。 ――弁護士になるきっかけから教えてください。たぶん、幼…

  いいね!   none 匿名 from 220号 2007.6.15

ノンフィクション作家 吉岡忍さんに聞く

今回のインタビューはノンフィクション作家の吉岡忍さん。酒鬼薔薇事件をはじめ、昨今の取材から子ども・若者が置かれている状況をどう見られているかをお聞きした。 ――酒鬼薔薇事件(…

  いいね!   none 匿名 from 221号2007.7.1

いまの日本にとって「貧困」とは

今回は、湯浅誠さん。NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の事務局長として野宿者支援を行なうなかで、反貧困のためのネットワーク構築にも力を入れている。現在の日本社会におけ…

  いいね!   none 匿名 from 222号(2007.7.15)

ひと「“生きる”と“生活”は違う」

今回、取材にうかがったYさんは、小学3年生のとき不登校をし、その後はまったく教育機関に関わらずに暮らしてきた。Yさんが、どんな「不登校、その後」を送ってきたのか、お話をうかがった…

  いいね!   none 匿名 from 222号(2007.7.15)

一つでも魂の休める場を 松崎運之助

今回お話をうかがったのは松崎運之助さん。30年以上にも渡り夜間中学校に勤め、山田洋次監督の映画「学校」で西田敏行さんが演じた主人公のモデルにもなった。いつ入学してもいい、一律の指…

  いいね!   none 匿名 from 223号 2007.8.1

睡眠研究家に聞く 昼夜逆転は問題?

不登校で昼夜逆転生活していると不健康だ」とよく言われるが、果たして真実は?「眠りの真相」にせまるべく、睡眠研究の草創期から携わる第一人者である井上昌次郎さんにお話をうかがった。 …

  いいね!   none 匿名 from 223号 2007.8.1

児童精神科医に聞く 精神薬ってナンだ?

「私が飲んでいる精神薬について知りたい」――子ども編集会議で、このような提案がありました。抗不安薬や、抗うつ薬など、あらゆる精神薬が存在するいま、精神薬とは何なのか。児童精神科医…

  いいね!   none 匿名 from 224号2007.8.15

尾木直樹さんに聞く “今の教育”

今回は、教育評論家の尾木直樹さんに、教育基本法の改正や教育再生会議など、現在の教育状況について、うかがった。 ――現在の教育状況をどう見られていますか?日本の戦後教育には、一…

  いいね!   none 匿名 from 224号2007.8.15

社会構造が生みだしたフリーター

20年以上にわたって大阪で野宿者問題に関わる生田武志さんは、今年6月に創刊された雑誌『フリーターズフリー』の立ち上げメンバーでもある。同誌に掲載された論文で、生田さんは、フリータ…

  いいね!   none 匿名 from 225号 2007.9.1

拡がる精神医療と防犯の底に

今回は社会学者・芹沢一也さんにお話をうかがった。芹沢さんは「精神医学と犯罪」「少年と犯罪」をテーマに著書を出している。芹沢さんの眼からは、学校へのカウンセラーの配置や少年法の厳罰…

  いいね!   none 匿名 from 228号2007.10.15

8歳の不登校当事者に聞く なぜ学校へ行ってない?

――いつから学校へ行ってないですか?うーん、昔のことだから覚えていない。でも、学校は勉強ばっかりであんまり楽しくなかったのは覚えている。 ――東京シューレでは、いつもどんなこ…

  いいね!   none 匿名 from 229号 2007.11.1

“将来”を消費しない生活を

赤道直下の南太平洋、オセアニア諸島に浮かぶ島国、ツバル。9つの島々からなり、国土総面積は東京都品川区と同程度。およそ1万人が漁業などで暮らしている。そのツバルが近い将来、地球温暖…

  いいね!   none 匿名 from 231号(2007.12.1)

マジシャン マギー司郎さんに聞く

お正月号の特別インタビューは、マジシャンのマギー司郎さん。子ども編集部のメンバーが、マギーさんに子ども時代の思い出や「おしゃべりマジックスタイル」の誕生秘話などをお聞きした。 ―…

  いいね!   shiko shiko from 233号(2008.1.1)

戯作家 パオロ・マッツァリーノさんに聞く

――道徳を小中学校の正式課目にすべきだという動きがありますが、これについてのお考えは?道徳の授業でどんなこと教えるんでしょうね。世間では公務員のいわゆる「天下り」ってのが倫理道徳…

  いいね!   none 匿名 from 233号(2008.1.1)

フォトジャーナリスト森住卓さんに聞く集団自決

沖縄の「集団自決」問題について、本紙前号にて教科書検定という側面から取りあげた。ではもうひとつの側面――当事者の視点からは何か見えてくるだろうか。今回は、「集団自決」の生存者に取…

  いいね!   none 匿名 from 235号(2008.2.1)

球体関節人形作家・陽月さんに聞く

みなさんは「球体関節人形」という人形をご存じだろうか。その名の通り、各関節の形状が球体になっているのが特徴で、さまざまなポーズをとらせることができ、最近では韓国などでも密かなブー…

  いいね!   none 匿名 from 235号(2008.2.1)

僕も不登校 元ブルーハーツ梶尾徹也

「不登校をしていたときの自分が現在の核になっている」。そう話すのは、ロックバンド「ザ・ブルーハーツ」の元ドラマー、梶原徹也さん。現在もプロのドラマーとして第一線で活躍する梶原さん…

  いいね!   none 匿名 from 236号(2008.2.15)

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…