ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
当事者の声
親の思い
私がぶつかった中学校の壁
親の失敗談から見えること
仮説なんですが
ニュース
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
549号 2021/3/1
バックナンバー
459号 2017/6/1
読みにいく
昼夜逆転で親に訴えたかったこと
家ですごして20年、動き出す2つのきっかけ
ネットには正反対の情報も 何を信じれば?【不登校Q&A】
親のつらさが楽になるコツを知っていますか?
ひきこもりの人はどうしたら働けるようになりますか
「ほめて自己肯定感を高める」というワナ
昼夜逆転生活で親に訴えたかったこと【私の不登校】
不登校で昼夜逆転、なんでなの?
将来の夢は映画監督~わが子は家庭で育っています
国から年間14万円支給されるってホント?~世界の「ホームエデュケーション」事情
学校へ行かず家ですごす「ホーム―エデュケーション」とは
脳科学者・茂木健一郎登場、国内最大規模の不登校イベント
いじめが原因、38歳で亡くなった息子
知事、議員、記者で不登校に尽力 堂本暁子さんに聞く【不登校50年/公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
新しい法律を求めて 不登校の歴史vol.459
2年半前に亡くなった父の言葉に助けられ
森の喫茶店 第459号
WEB版不登校新聞の登録方法
458号 2017/5/15
読みにいく
生まれ変わっても学校へ戻らない 宮本亜門
”もう死にます。ごめんなさい” 居場所がどこにもない小6の秋
不登校の子どもが元気を取り戻す秘訣
学校の話題がつらい、ママ友との付き合いに悩んでいます【不登校Q&A】
ひきこもり、親はどうすれば? 経験者の返答
学校に行かずに子どもは育つ? 23家庭の体験記を一挙紹介
過去10年分の『不登校新聞』が読めるようになりました
宮本亜門 生まれ変わっても学校へ戻らない
「ふつうとの付き合い方」不登校経験者が宮本亜門さんに聞く
不登校の名づけ親 清水將之さんに聞く【不登校50年/公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
教育再生実行会議の提言 不登校の歴史vol458
親の出番はいつ?
カゼのひきやすい体質を治すには
森の喫茶店 第458号
WEB版不登校新聞の登録方法
457号 2017/5/1
読みにいく
「今度は学校に行くから」と何度も言った理由
想像以上にしんどい、子どもとの毎日【不登校Q&A】
子どもの“死にたい” 親はどうすれば?【不登校コラム】
ひきこもりの原因は親の育て方にあったのでしょうか?
批判されたらヘコみませんか?荻上チキに不登校経験者が聞く
問題は不登校ではなく通学偏重主義 荻上チキ
小中高生の自殺 原因は「学校」10年連続トップ
「あの花」脚本家が語る学校へ行けなかった気持ち
「今度は学校に行くから」と何度も言った理由
不登校の女の子たちで作ったオフ会「まぶぃーず」
『エジソンも不登校だった』著者・若林実さんに聞く【不登校50年/公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
フリースクール支援のあり方は 不登校の歴史vol.457
被災児童、転校先で温かく迎えることもできず…
傍若無人な住人が私の元気の源
森の喫茶店 第457号
WEB版不登校新聞の登録方法
456号 2017/4/15
読みにいく
一秒でも早く学校に戻ってほしくて
うちの子、何考えているの?
学校との付き合い方で悩んでいます【不登校Q&A】
人付き合いは下手ですか? ひきこもり経験者の答えは
保健室登校はつらいよ 13歳の現場レポート
保健室登校ってなに?【メモ】
芥川賞作家が考える“逃げる”ことの大切さ
一秒でも早く学校に戻ってほしくて
不登校の親に「はい、さよなら」はできない 【不登校50年/公開】
『不登校新聞』編集長と悠々ホルンが講演へ【公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
第1回議連で語られたこと 不登校の歴史vol.456
19年間、本紙を支えていた活動
不安を解決する方法
森の喫茶店 456号
WEB版不登校新聞の登録方法
455号 2017/4/1
読みにいく
不登校と起立性調節障害 私に必要だった“処方箋"
週1で別室登校、行かないとダメになると思って【当事者手記】
不登校を認めて休みグセがついたらマズイ?
「4月から学校へ行くよ」と言われたときの親の心構え
バイトを始めたら、ひきこもりは終わりですか?
いじめ事件、1割は誰にも相談できず
不登校と起立性調節障害 私に必要だった“処方箋"
起立性調節障害だから不登校?原因と対処法を専門家が解説
不登校した娘の高校3年間を漫画化
学校から「逃げる」とは【不登校50年/公開】
フリースクール等議員連盟 不登校の歴史vol.455
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
親の期待に応えることが親の恩に報いること?
寒波のなか、エアコンが壊れてしまい…
森の喫茶店 455号
WEB版不登校新聞の登録方法
454号 2017/3/15
読みにいく
娘の不登校は“恥ずかしいこと” だと思ってた
進学・就職の春~ヨソと比べちゃダメだとわかっているけど…
子どもの気持ち、受けとめるのが難しい【不登校Q&A】
私が元気になった二つのきっかけ【当事者手記】
なぜひきこもりの解決は難しい?
つらすぎて働くのをやめてみた結果【公開】
フリースクールに入る前、出た後の実体験が読める一冊
娘の不登校は“恥ずかしいこと”だと思ってた
「不登校は矯正すべき」を疑問に思い、親の会設立
参加者1000人超、若者支援の最前線
それぞれの息吹から――ここまでをふり返る【不登校50年】
議員連盟の立ち上げから 不登校の歴史vol.454
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
かがり火 多田元
ひといき 山下耕平
森の喫茶店 454号
WEB版不登校新聞の登録方法
453号 2017/3/1
読みにいく
不登校の兄と学校へ行く妹…
子どもの自立を支えるのは「ほめる」ではなく
「卒業式は出てみる?」と言いたくなったら
ひきこもりが長引いたのはなぜですか?
【子どもに聞く】なんでゲームばかりしているの?
不登校だからできなかったこと、できたこと/学校へ行けない僕のキモチ
不登校Q&A~子どものキモチから徹底解説した1冊
不登校の兄と学校へ行く妹…
なぜ不登校調査は1966年に始まったのかを聞きたくて【不登校50年】
【寄稿】多様な学び実践研究フォーラムを開催して
学校以外の場もあるよ 不登校の歴史vol.453
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
【公開】3月以降の相談先「親の会」日程
かがり火 奥地圭子
ひといき
森の喫茶店 453号
WEB版不登校新聞の登録方法
452号 2017/2/15
読みにいく
不登校なんて僕だけだと思ってた
不登校の息子が父親を避ける、どうすれば?
ひきこもりから数年経っても、働けませんか?
せめて、なにかやってほしい…【不登校Q&A】
学校復帰へのアドバイス/学校へ行けない僕のキモチvol.11
結婚は“ひきこもりのゴール”じゃなかった【当事者手記】
不登校なんて僕だけだと思ってた【13歳が語る不登校】
“不登校、本人には非がない” 文科担当者【公開】
文科通知「不登校は問題行動ではない」に反応さまざま【公開】
“学校復帰のみが支援ではない”文科担当【記者の眼】
子どもの「自立」を支える条件とは?
無着成恭と私【不登校50年】
2013年はどんな年だったか(2) 不登校の歴史vol.452
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
とりあえず捨ててみる 森英俊
わが家は年中鍋 編集後記
森の喫茶店 第452号
WEB版不登校新聞の登録方法
451号 2017/2/1
読みにいく
なぜ、ひきこもってたんですか
不登校だからって何でも買ってしまって大丈夫?
甘えてくる息子、母親はどう接したらいい?
学校へ行けない僕のキモチvol.10/パパのお酒
“勉強の遅れ”子ども本人の思いは?
内閣府調査では見えない「40代ひきこもり」 家族会が実態調査
「つらければ辞めたら」とみんな言うけれど…【不登校その後】
なぜ、ひきこもってたんですか?【連載「あのとき、答えられなかった質問」】
穴にこもって不登校/森英俊さん(小児科医)に聞く【不登校50年】
2013年はどんな年だったか 不登校の歴史vol.451
【公開】2月以降の相談先「親の会」日程
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
かがり火 多田元
ひといき 茂手木涼岳
森の喫茶店 第451号
WEB版不登校新聞の登録方法
450号 2017/1/15
読みにいく
ひきこもりからの第一歩に必要なこと
卒業・進級を迎える前に、不登校の親が知っておきたいコト
不登校、親はいつまで待てばいいの?
学校へ行けない僕のキモチvol.9/ボクにとってのかみさま
ひきこもり経験者が聞く~10人の専門家インタビュー集
〝マイナスだと思っていた不登校が” 当事者が語る編集部
1970年代、不登校だった当事者に聞く【不登校50年】
ひきこもりからの第一歩に必要なこと
多様な学びの実践の発信 不登校の歴史vol.450
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
かがり火 奥地圭子
ひといき 小熊広宣
森の喫茶店 第450号
WEB版不登校新聞の登録方法
前へ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ